9/21 Happiness Letter657〔本日、日経に全面意見広告!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日9月21日(水)、日経新聞(全国版)にて、先日の産経意見広告(9月18日)に続き、「復興支援とは『増税』ではなく、『景気をよくすること』」と題した全面意見広告が掲載されました!
18日の産経意見広告につきましては、掲載当日の朝から、「全く同感です。増税じゃだめなんだ!国難の時こそ、これを言わなくてはいけない」「一言一句、私の思っている通りのことです。国債の日銀引き受けは、今日、明日にでもすぐにやらなきゃいけない。応援の意味を込めて電話しました」
「いつも良いことを言っている。全く正論で、今回もまさにその通りだと思います」など、応援の電話を多数賜りました!誠にありがとうございました。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、さらに、読売新聞(全国版)におきましても、野田首相の守護霊インタビューと故松下幸之助氏の天上界からの霊示を収録した話題の緊急発刊書籍『沈みゆく日本をどう救うか』の広告も掲載されています!本書は既に全国書店にて絶賛発売中です!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
Yomiuri Onlineに9/12~18に掲載された、ついき秀学党首の論文が、先方の御厚意により、以下の読売サイトであと1ヵ月程度見ることができることになりました!(10/18頃まで)是非、お知り合いの方にもお伝えください!!
⇒http://www.yomiuri.co.jp/adv/hr-party/
☆゜・:.。. .。.:・゜
【9/22幸福実現TV「子供につけをまわさないために増税してはいけない!」】
明日9月22日(木)21時~の幸福実現TVは、ゲストに千葉商科大学大学院教授で、公会計を専門にしていらっしゃる吉田寛先生をお招きし、「子供につけをまわさないために、増税してはいけない!」をテーマにお送りします。
吉田先生は自治体に会計や経営の考え方を入れることで、単に増税をするのではなく、減税をしていく中で自治体は発展させることができるということを実地で提唱されておられます。
「将来世代に負担を先送りしない」と述べ、復興支援を強行しようとしてる野田首相。しかし、「子供につけをまわさないために増税してはいけない!」のが真実です。その理由とは?
「増税することなく国は繁栄できる」ということを皆様と共に考えてまいります!皆さま、是非ご覧ください!
【吉田寛教授プロフィール】
Price Waterhouse(現あらた監査法人)(1983年~1987年)、吉田寛公認会計士事務所所長(1988年~)、公会計研究所所長(2003年~)、自由経済研究所所長(2005年~)、千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授(2005年~)。
※プロフィールは、http://www.cuc.ac.jp/achievements/teacher/000885.htmlをご参照ください。著書に『公会計の理論』(東洋経済新報社)ほか。
放送時間帯(9月22日(木)21:00~)に下記URLに直接アクセス頂ければご覧頂けます。
⇒http://www.ustream.tv/channel/幸福実現tv
9/20[HRPニュースファイル035]中小企業対策

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
政府が第3次補正予算をつかって積極的な中小企業対策に乗り出すことを発表しました。
ただ、支援策が低利融資以外には目立った政策がないことが懸念材料です。なぜなら、既に日本ではゼロ金利近傍にあり、これ以上の低利融資には目立った効果は期待できないからです。
また、海外展開する中小企業をどのように支援していくのか。税制上の優遇を取り入れるのかも未定です。
野田首相は、東京都大田区の中小企業を視察した後に支援策を打ち出しました。現場の声を聞いた上での対策なのでしょう。
首相が現場の意見をしっかり聞くということは素晴らしいことです。そして、迅速に政策にまとめていけば問題はありません。しかしながら、問題は中小企業だけに限定しては方向性を誤りかねません。
本質は、マクロ的な問題です。それは、デフレと不況が深刻化していることです。そのため、雇用者の給与は下がり、企業収益も上向く要素が少ないと言えましょう。
また、今年は3月11日の東日本大震災と福島第一原発事故、原発停止問題に見られるように、企業サイドにとっては二重・三重のショックが続きました。消費者の自粛ムードも加わり、中小零細企業の生産ラインは、縮小を余儀なくされたのは事実です。
中小企業にとって、震災以後は円高が続いていることも懸念材料です。首相が視察した東京都大田区は世界の「オオタク」であり、世界経済にとって必須のサプライチェーンでもあります。多くの工場から世界に向けて部品などが輸出されているので、急激な円高は極めて「不都合な真実」であることは事実です。
デフレ、不況、円高が根本的原因であれば、政府がやるべきマクロ政策は財政金融政策です。くれぐれも温暖化対策税や復興増税はご法度です。
今やるべきことは、増税ではなく国債発行による財政出動であり、民間に少しでも資金が回るための金融緩和です。
そして、毎回のごとく主張していますが、即効性のある政策が国債の日銀引受です。デフレギャップの20兆から30兆円程度であれば、インフレになりません。むしろ、急激な円高とデフレを一気に解決することができます。
インフレが怖いならば、消費者物価指数上昇率を3%程度に設定しておけばよいでしょう。いわゆる、インフレ目標値の導入です。
中小企業への低利融資は、ミクロ的な政策としては十分検討に値しますが、対処療法にすぎません。
現在の日本は、デフレ不況という「低温症」なのですから、まずはここからはじめなければなりません。補正予算を小出しにするよりも、国債の日銀引受によって大量の資金を迅速に投入するほうが効果は高くなります。
日本の財政・金融政策の誤りは、政策を小出しにする癖があり、大胆さと迅速さが欠けています。中小企業支援策は大変素晴らしいのですが、やはり根本原因である日本経済への処方箋を出すことが先決です。
政府には、大局的見地から、経済政策を実行して頂きたいと思います。(文責・中野雄太)
9/20 Happiness Letter656〔野田首相よ、国民の声を聞け!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
9月18日に意見広告「復興支援とは『増税』ではなく『景気をよくする』こと」(全面広告)が産経新聞に掲載されました。ココからPDFをダウンロードできますので、是非、ご活用ください!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、院田ひろとし埼玉県本部第6区選挙区支部長による「政府は雇用を創出せよ」の第2回として「野田首相よ、国民の声を聞け!」をお届け致します。
☆゚・*:.。..。.:*・゚
【院田ひろとし氏寄稿】
昨日、ご報告致しましたアンケートは、主に職業訓練生としてスキルを身につけて訓練校に通っている方々からの声です。そして、アンケートにお答え頂いた後の面談において、以下のような声も聞かせて頂きました。
・「(デフレで)物は安くはなっているけど、すぐには買わない。特に大きな買い物をする場合は、少し買うタイミングを先に延ばす。安くなるはずだから。パソコンもせっかく習っているので買いたいけど、中古もしくは1年前のものを買おうか迷っている」
・「物が安くなっても、給与は下がってくるはずだから、よくよく考えれば安いという感覚は間違っているのでは」
・「これは自分に合っている仕事だと思って応募しても求人数は1人で応募者はその30倍という事も多くあります。同じパイの取り合いという状況。新しい仕事を創り出して欲しい」
失業者の方々の声をお伺いすると、改めて、野田首相の「増税は間違っている」「デフレを放置してはならない」という決意が強まります。
こうした声からも、増税すれば更に消費が冷え込むことは容易に感じ取れます。
デフレで物価が下がり、給与が下がり、増税で企業の売上が減り、失業者が増え、中小零細企業が続々と倒産していく――このような最悪のシナリオが見えてきます。
消費税の引き上げによって、GDPの約6割を占める個人消費が一気に冷え込めば、内需型企業は大きな打撃を被ります。
かつて「財政再建」を掲げた橋本首相が経済状況を顧みない消費税増税(3%→5%)や特別減税の打ち切り(実質増税)などにより大増税を断行し、デフレが深刻化。当時の経済企画庁(現内閣府)が認めるように「実体経済に影響」を及ぼしました。
そして、大手金融機関が倒産し、自殺者数が3万人台に急増。増税が日本経済に立ち直れないくらいのダメージを与え、結果として、税収も減り、財政が悪化しました。
なぜ、政府も財務省も過去の大失敗の教訓から学ぶことをしないのでしょうか?
深刻なデフレ下で復興増税や消費増税を行うことが、どれだけ国民を苦しめることになるのか。「庶民派」を自認する野田首相は全くもって分かっていません。もっと国民の声に耳を傾けるべきです。(つづく)
院田 ひろとし

HP:http://indahirotoshi.blog66.fc2.com/
9/19[HRPニュースファイル034]「長寿大国」日本―年長者の方々が長く安心して働ける社会に

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日19日は「敬老の日」です。9月15日時点での65歳以上の推計人口は2980万人で前年から24万人の増加。総人口に占める割合は23.3%で、いずれも過去最高を更新しました。
また、100歳以上の高齢者は4万7756人で41年連続で過去最多を更新しました。「長寿大国」として、日本は世界から注目されるでしょう。
「長寿大国」日本は、同時に地震や津波、台風などの脅威に頻繁にさらされる「災害大国」でもあります。特に今年は災害時に高齢者の方々が「弱者」とならないよう、きめ細かな施策を取り入れていく必要性を痛感しました。
まずは、個人レベルでできる対策を強化し、家族の助け合いが基本です。
しかし、日本にはまだまだ元気な65歳以上の方々がたくさんいらっしゃいます。
9月17日、ヨットの単独世界一周に挑戦していた斉藤実さん(77)が約3年ぶりに横浜港に帰港し、自らが持つ世界最高齢記録を更新しました。8度目の成功で、こちらも世界最多です。
斉藤さんは、敬老の日を前にした快挙に「77歳でもこんなことができる。みなさんも頑張ってください!」と話されていました。
高齢化が進む日本ですが、幸福実現党はかねてより「75歳定年制社会」を主張しています。年長者の方々が75歳くらいまで生きがいを持って働き続けられる社会の実現を目指すべきです。
幸福実現党の大川隆法党名誉総裁は『夢のある国へ――幸福維新』の中で、「今から見て、あと15年以内に、日本は『75歳ぐらいまで働くのが普通』という社会に必ず移行します。75歳までは現役で働かなければ、この国はもたなくなります」と述べています。
高齢者の方々が働き続けることができる業種やビジネスを増やしたり、在宅勤務用に高齢者の方々が使いやすいパソコン環境を用意したり、高齢者によるベンチャービジネスの立ち上げを支援する等により、高齢者の方々の雇用は何倍にも拡大することができます。
まずは「老後の生活不安のない社会」をつくり、高齢者の方々の収入を確保することが大切です。そして、年金を受給する人よりも働く人を増やしていくことにより、現役世代の保険料負担を抑えることもでき、年金破綻も回避できます。
その意味で、野田首相の頑なな「まず、増税ありき」という社会保障政策は、高齢者の方々から生きがいを奪うと共に、社会保障費を増やす愚策であると言えます。
今回の総務省の調査では、都道府県別の人口移動数は65歳以上に限ると、転出数は東京都が最も多く、4,348人でした。つまり、定年退職後に東京を卒業し、地方に引っ越す方が多いという結果です。
もし、75歳定年制への移行が進めば、高齢になっても利便性の高い都会に住み、様々な刺激を受けながら、元気に暮らす年長者の方々が増える、新しい“長寿先進国”が誕生するかもしれません。(文責・竜の口法子)
9/19Happiness Letter655 〔雇用対策―今、何が必要か?〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日は、埼玉県本部第6区選挙区支部長である院田(いんだ)ひろとし氏より、「政府は雇用を創出せよ」と題し、3回に渡り、メッセージをお届け致します。第1回の本日のテーマは「雇用対策―今、何が必要か?」です。
☆゚・*:.。..。.:*・゚
【院田ひろとし氏寄稿】
今、私は政治活動の大きなテーマの一つとして「雇用対策」に取り組んでおり、埼玉県内でキャリアコンサルタントとして、求職のお手伝いをさせて頂いております。
総務省が8月30日発表した労働力調査によりますと、東日本大震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県を除いた7月の完全失業率(*1)(季節調整値)は4.7%と前月に比べ0.1ポイント悪化しました。悪化は2カ月連続となります。
東日本大震災で打撃を受けた企業のサプライチェーン(部品の調達・供給網)は復旧が進みつつありますが、電力不足などが影響して採用の手控えや失業率悪化に繋がっているようです。
全国の7月の有効求人倍率(同)は前月比0.01ポイント上昇の0.64倍と、2カ月連続で改善し、完全失業者(季節調整値)は292万人となり、前月比1万人減少。就業者数は5,973万人、前月比29万人減少しています。
このような現状の中、働く能力と意志があり、しかも本人がハローワークに通うなど実際に求職活動をしているにもかかわらず、就業の機会が社会的に与えられていない方々を「完全失業者」と呼びます。
完全失業者の方々が自分達を取り巻く経済環境をどのように感じられているのか、先日、アンケートを実施致しました。
平均年齢は50歳前後、123名の方から実際に面談し、特に私が関心のある「現在不況と思う」と答えた方の中から、「不況を克服するためには何が必要だと思いますか?」の問いに答えて頂きました。
その結果、下記のような声が上がってきました。
・雇用の不安をなくして欲しい。
・減税して欲しい。
・日本の企業が海外に行ってしまわないようにして欲しい。
・国民が消費を積極的に出来るようにして欲しい。
・新規産業の育成や文化事業の振興を図って欲しい。
・独立開業が行いやすい環境を作って欲しい。
(*1)完全失業率:完全失業者÷労働力人口(*2)×100
(*2)労働力人口:15歳以上人口のうち、従業者、休業者、完全失業者を合わせたもの
雇用対策として、今の民主党政権に欠けており、まさに幸福実現党が主張して来た政策こそが今、必要とされているのです。(つづく)
院田 ひろとし

HP:http://indahirotoshi.blog66.fc2.com/
9/18[HRPニュースファイル033]南シナ海波高し!中国包囲網を築け!

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
昨日17日付のニューデリー時事によれば、インドのクリシュナ外相は16日、ベトナムの首都ハノイでファム・ビン・ミン外相と会談し、南シナ海でのインド国営企業による油田・ガス開発で合意したということです。
その背景には今年5月末、国連海洋法条約に基づくベトナムの排他的経済水域(EEZ)である大陸棚石油・天然ガス開発鉱区で、ベトナム国営石油会社の探査船が活動中、中国の監視船3隻に妨害・威嚇され、調査用ケーブルを切断された事件を発端とする対立があります。
この事件について、中国外務省は「中国が管轄する海域での正常な海洋取り締まり活動だ。この海域でベトナムが石油・天然ガスの探査活動を行うことは、中国の権益を損なう」と中国の実力行使を正当化しました。
こうした中国の不当な主権侵害行為に対し、ベトナム外務省は「ベトナムの通常の調査活動を妨害する中国側の行為は、重大な主権侵害だ」と非難。「ベトナム海軍は主権、領海保全のために必要ないかなる行動も取る」と強く中国を牽制しました。
しかし、ベトナムは軍事力で中国との間に大きな隔たりがあります。ベトナムが中国の軍事力に対抗し、南シナ海の排他的経済水域を守るためには、対中国で協力できる国が必要になります。
そこで、ベトナムが戦略的に連携した相手国がインドです。インドは核を保有し、地理的には中国の横腹の位置に位置します。ベトナムはインドと油田・ガス開発を共同で行うことにより、インドとの連携を深め、中国を牽制する道を選んだのです。
日本にとって、南シナ海はシーレーンの要衝であり、東シナ海と同様、中国の覇権を許せば、日本のエネルギー供給を断たれ、生命線を握られることになります。
昨年3月、中国高官が米高官に「中国にとって南シナ海は核心的利益をなす」と発言したように、中国はエネルギー資源の豊富な南シナ海への覇権拡大を着々と進めています。
日本としてはインドやベトナム、フィリピン等、南シナ海を侵食する中国を牽制し、中国包囲網を形成していく必要があります。
しかし、民主党政権は南シナ海について全く関心を持っていないのが現状です。野田首相の口からは、シーレーン防衛の方策すら出てきません。ベトナムをはじめとして東南アジアの諸国から日本の信頼は失墜するばかりです。
ベトナム、フィリピン、インドネシア等のASEAN諸国は単独で中国とやりあうことは難しく、各国が力を束ね、日米と結束してこそ、中国と対峙することが初めて可能になります。
日本は中国の南シナ海覇権に対抗すべく、日米同盟を強化すると共に、早急にインドとの同盟の締結やASEAN諸国と連携して、南シナ海の勢力均衡(パワー・オブ・バランス)を築き上げることが求められます。(文責・政務調査会 佐々木勝浩)
9/18 Happiness Letter654〔猛省すべき沖縄県教委の「前近代性」(2)〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日9月18日(日)、産経新聞(全国版)の8面に、幸福実現党の「復興支援とは『増税』ではなく、『景気をよくする』こと」と題する全面意見広告が掲載されました!
野田政権による増税路線が強まる中、幸福実現党は、増税ではなく経済成長を目指すべきであるという正論を世に訴え、全国で増税反対の街宣活動等を一斉に展開して参ります!
民主党政権による日本沈没を救うことができる政策を持っているのは幸福実現党のみです。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
Yomiuri Online(http://www.yomiuri.co.jp/)での党首論文の掲載は本日の夜24時までです。右上にある「PR情報」の一つ「【野田政権誕生。増税で日本沈没か?】デフレの中、増税は愚策の極み。本物のニッポンの成長戦略はこれだ!」をクリック頂きますと、今回の意見広告の内容をさらに詳しく展開した党首論文が掲載されています。ぜひご友人にもご紹介下さい!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
昨日に引き続き、フジサンケイビジネスアイのコラム「ついき秀学のMirai Vision」に掲載されました「猛省すべき沖縄県教委の『前近代性』」の後半をお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【ついき秀学のMiraiVision】猛省すべき沖縄県教委の「前近代性」(2)
◆言い掛かりレベルの育鵬社版批判
今回の「不採択劇」の過程で育鵬社版は、地元マスコミや市民団体等からの執拗なネガティブ・キャンペーンにさらされました。
その批判は同社版が教科書検定合格済みであることを無視した一面的なものが多く、中には不正確なものも散見されます。
例えば、沖縄タイムスは育鵬社版を「沖縄の米軍基地に関する記述が全くない」とする現場教師らの指摘を伝えていますが、実際には同社版には「在日米軍基地の75%が沖縄県に集中」と記述されています。
琉球新報も社説で「戦前の大日本帝国憲法の全文を掲載」と述べていますが、同社版の学習資料のページには全76条中、第61条までしか掲載されていません。
批判として振るっているのが、上述の教育委員協会における某委員の育鵬社版への反対意見です。
曰く「文科省が認めているのに何の問題があるのか、一つだけ言う。育鵬社の公民に『私たちは両親のもとに生まれ育ち、家族の一員として助け合いながら生活を営んでいます』とある。本当にそうでしょうか。違いますよね。片親の家庭もある。さびしくなる子もいませんか」(9月13日付八重山日報)と。
批判もここまで来ると、もはや言い掛かりのレベルでしょう。
監督官庁である文部科学省の見解では、地区教育委員協会を採択の場と認めるには、三市町の合意が条件とされますが、石垣、与那国両市町は既に協議無効の申し立てを文科省と県教委に行っており、中川正春文部科学相も13日、「協議が整っていないと考えざるを得ない」と無効を明言しました。
極めて妥当な判断です。今回の不採択劇では、法令や適正手続を無視した県教委の強引なやり口が目立ちました。
民主主義社会を守り育てる上で、適正手続を含むところの法治主義は欠かせません。
県教委はその前近代的な体質を猛省すべきです。
ついき 秀学

HP:http://tsuiki-shugaku.hr-party.jp/
※ついき秀学党首のホームページがリニューアルされました!是非、ご覧ください!
9/17 Happiness Letter653〔猛省すべき沖縄県教委の前近代性(1)〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
全国各紙において、ついき秀学党首のコラムが続々と連載スタートしていますが、本日17日、大分県のエリア紙『大分合同新聞テレビプレス』についき党首コラムが掲載されます!大分にお住まいのお知り合いの方に是非お知らせください!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
昨日16日、沖縄県教委が文科省の指導に真っ向から反発し、行政機関自らルールを踏みにじって暴走を続ける前例なき事態が勃発しました。
詳細は「9/16[HRPニュースファイル031]ルールを踏みにじって暴走を続ける沖縄県教委」をご覧ください。
⇒http://www.hr-party.jp/new/2011/10942.html
この事態に関連し、昨日、フジサンケイビジネスアイのコラム「ついき秀学のMirai Vision」に掲載されました「猛省すべき沖縄県教委の『前近代性』」を2回に分けてお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【ついき秀学のMiraiVision】猛省すべき沖縄県教委の「前近代性」
昨秋の尖閣諸島沖漁船衝突事件の発生から一年余り。中国人船長を処分保留のまま釈放し、国家主権を放棄したに等しい日本政府の弱腰振りが周辺国に見透かされ、以来、わが国の領土・領海・領空への侵犯行為等はエスカレートする一方です。
先月17日頃には中国空軍戦闘機が東シナ海の日中中間線を越えて海上自衛隊の情報収集機を追尾し、24日には尖閣諸島沖で同じく中国の漁業監視船2隻が初めて領海を侵犯しました。
ロシアの挑発的な動きも目立っており、直近では今月8日、爆撃機2機が日本列島を一周、翌日には近年で最大規模となる24隻もの海軍艦艇が宗谷海峡を通過しました。
また、韓国はヘリポートの改修工事など竹島の実効支配を強化しています。
◆領土意識の醸成を図る教育を
近隣の軍事大国が日本固有の領土を狙っている中、国民が無知と無関心を続ければ付け入る隙を与えるばかりです。
今年7月、日本青年会議所が高校生に日本の国境を描かせる調査を実施したところ、全問正解者はわずか2%足らず。領土教育の充実が急がれます。
そんな中、沖縄県八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)では、4年に1度の中学校教科書の採択で、適正な手続きに則って採択された中学公民の教科書が逆転不採択とされる前代未聞の事件が起きました。
先月23日、「八重山採択地区協議会」が中学公民の教科書に育鵬社版を選定し、石垣市と与那国町はその答申に基づいて同社版を採択したものの、竹富町は二度にわたって不採択。
教科書無償措置法により地区内の市町村は同一教科書を採択しなくてはならないため、県教育委員会が介入し、採択やり直しの場として今月8日、3市町の教育委員による新たな協議(地区教育委員協会)を開催、育鵬社版は一転して不採択とされたのです。
育鵬社版では尖閣諸島が日本の領土であって、中国の領有権主張には正当性がないことが明記されており、尖閣諸島を抱える八重山地区がこれを選ぶのは当然至極でしょう。
しかるに、県教委は法的に有効な協議会の決定を尊重して、竹富町を指導すべきであったにもかかわらず、法的根拠のない教育委員協会での多数決を強行し、東京書籍版を採択するとしたのです。(つづく)
ついき 秀学

HP:http://tsuiki-shugaku.hr-party.jp/
※ついき秀学党首のホームページが全面リニューアルされました!是非、ご覧ください!
9/16 Happiness Letter652〔『沈みゆく日本をどう救うか』緊急発刊!!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
幸福実現党発行の『沈みゆく日本をどう救うか』―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―(大川隆法著、幸福実現党発行)が来週9月20日(火)に緊急発刊されます!!
民主党代表選から一夜明けた8月30日、幸福実現党の大川隆法名誉総裁は幸福の科学総合本部(東京都品川区)で「沈みゆく日本をどう救うか」と題し、野田佳彦新代表の守護霊の公開霊言を収録しました。
野田氏の守護霊は政策について質問されると、「私は経済がよく分からない。財務官僚の言うこと聞いているだけ」「2015 年には総理をしていないから、消費税増税は自分に関係ない」「民主党は中国寄りで政権を取ったので、刺激的なことを言うと内閣がもたない」「エネルギー政策なんて分かるわけないだろ。経済産業省が決めることだ」などと返答。
デフレに震災復興、近隣国の軍事的脅威。問題が山積する日本のかじとりを任せるべきは果たして誰なのか?是非、ご一読ください!!
緊急発刊チラシ(PDF)はココからダウンロードできます。是非、全国で配布ください!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
フジサンケイビジネスアイに毎週金曜日好評連載中の「ついき秀学のMirai Vision」!本日のタイトルは「猛省すべき沖縄県教委の『前近代性』」です。昨秋の尖閣沖漁船衝突事件から一年。この間、近隣国によるわが国への侵犯行為はエスカレートする一方です。
領土意識の醸成が急がれる中、沖縄県八重山地区で適正手続きに則り採択された育鵬社版の中学校公民教科書(尖閣は日本領土と明記)が逆転不採択される事件が発生。ついき党首が、法令や手続きを無視した沖縄県教育委員会の問題点を指摘し、猛省を促します!ぜひ、御一読ください。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
昨日放送の幸福実現TVでは、ゲストに教育評論家の森口朗氏をお迎えして、「日教組の罪」をテーマにお送りしました。
森口朗先生は教育における競争主義、教員採用の自由化、学力テストの徹底、ゆとり教育からの完全転換など、日教組に支配された戦後教育の闇を打ち破る新しい教育のあり方を提言!収録映像は下記からご覧ください。
⇒http://www.ustream.tv/recorded/17285850
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
幸福実現党が混迷する世相を斬る「HRPニュースファイル」配信開始!登録はとても簡単、無料です!
p-mail@hrp-m.jpまで空メールを送信頂ければ翌朝から配信されます!ぜひ、お知り合いの方にも広くお勧め頂ければ幸いです!
9/15 Happiness Letter651〔財務官僚の高笑いが聞こえる―野田首相所信表明〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日15日(木)21:00~の「幸福実現TV」はゲストに教育評論家の森口朗氏をお招きして「日教組の罪」をテーマにお送りします。
「戦後日本教育の闇」「戦前教育を否定し、日の丸を掲げない」「君が代の否定」「日教組議員の存在と政治への影響力」「日教組の問題点」「どうなるのか?弱体化する日教組」など……日本教職組合、日教組の実態に迫ります!
今後の日本の公教育は一体どうあるべきか?更に、今話題の八重山地区教科書問題についても解説!子供達の未来を守るために、是非ともご覧頂きたい番組です!
【森口朗先生プロフィール】
教育評論家。中央大学法学部卒業。佛教大学修士課程教育学研究科修了。ゆとり、いじめ、戦後教育等の問題点に鋭く斬り込み、保守的立場から教育改革を提言。著書に『偏差値は子どもを救う』『授業の復権』『日教組』『戦後教育で失われたもの』『いじめの構造』など多数。
放送時間帯(本日15日(木)21:00~)に下記URLに直接アクセス頂ければご覧頂けます。
⇒http://www.ustream.tv/channel/幸福実現tv
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、幸福実現党岐阜県本部幹事長兼岐阜5区支部長の加納有輝彦(かのうゆきひこ)氏より、「財務官僚の高笑いが聞こえる――野田首相所信表明」と題し、メッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【加納有輝彦氏寄稿】
所信表明演説、いや財務官僚作文演説において、野田首相は「声なき未来の世代に、これ以上の借金を押しつけてよいのでしょうか。今を生きる政治家の責任が問われている」と述べ、復興増税や消費税率の引き上げを含む歳入改革に取り組む決意を示しました。
その上で、野田首相は「経済成長と財政健全化は車の両輪として同時に進めていかなければならない」と強調しました。
どこまでも財務官僚の作文通りであり、石頭の野田首相は、骨の髄まで財務官僚に洗脳されていると言えます。
低姿勢は柔軟性の現れではなく、単に石頭を下げているだけ、「増税一直線」だと言えるでしょう。
「経済成長と財政健全化は車の両輪として同時に進めていかなければならない」――この一節に、絶望的なまでに財務官僚の作為が潜んでいます。
経済成長と財政健全化とは、決して車の両輪ではありません。これらはアクセルとブレーキです。同時進行とは、アクセルとブレーキを同時に踏むということに他ならず、矛盾した方向性を持ちます。
財政再建しようとすれば、増税や緊縮財政を優先するため、結果的に景気が悪化し、トータルの税収が減少します。
まずはアクセルを踏むことが先決(景気回復、経済成長が最優先)です。経済成長して初めて税金が国庫が潤い、財政再建が可能となるのです。
だからこそ、「経済成長から財政再建へ」という順序が大切なのです。
野田首相が所信表明で、勝海舟先生の「正心誠意」(『氷川清話』より)を引用したのは、本人が勝先生を尊敬しているわけではなく、財務省の勝栄二郎事務次官(財務官僚のトップ)へのおべっか、媚びへつらいが狙いであると言われています。
野田首相が、その石頭を下げれば下げるほど、財務官僚の高笑いが聞こえて来ます。きっと勝海舟先生も深くお嘆きのことでありましょう。
加納 有輝彦

HP:http://ameblo.jp/papadad/