10/14 Happiness Letter682〔韓国での慰安婦問題に対して、逃げる野田総理〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます。
毎週金曜日連載中のフジサンケイビジネスアイ「ついき秀学のMirai Vision」。本日のタイトルは「海外での日本語教育を推進せよ」です。人口減少が進む日本では、持続的成長のため、外国人受け入れはその是非を問うことにとどまらず、最早これをどう行うか議論すべき段階にあります。

その際、大きな課題が「言葉の壁」であり、また米国で中国語教育が拡大していることも踏まえ、ついき党首が海外での日本語教育推進は急務であると提言します。是非、御一読ください!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
昨日の幸福実現TV「崖っぷち日本、どうする安全保障!?」では、金城タツロー沖縄県本部代表代行が緊張溢れる沖縄の現状を、矢内筆勝出版局長が軍拡が進む中国の脅威をレポート。危機に立つ日本の安全保障の取るべき道を提言致しました!是非、下記より収録映像をご覧ください!
http://www.ustream.tv/recorded/17848616
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、いかるが卓徳(たくのり)福岡県本部幹事長より、「いわゆる従軍慰安婦問題について」の2回目として「韓国での慰安婦問題に対して、逃げる野田総理」をお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【いかるが卓徳氏】

今回の日韓首脳会談では予想に反して、李大統領は慰安婦問題を持ち出さず、野田総理もスルーしましたが、日本の主権と国益が侵害されるような重大な外交案件については、首相自身が相手国の首脳にはっきりと抗議の意思を示さなければなりません。

日本の歴代総理が外国に対して「言うべきことを言わず」逃げ回り、穏便に済ませることばかりを念頭に置いて政治を行ってきたことが、現在の尖閣問題をはじめとする様々な外交運営に影響し、外国につけ込まれる原因になっていることを、野田総理をはじめとする国会議員はしっかりと認識すべきです。

慰安婦問題をめぐっては、日本の官憲が奴隷狩りのように強制連行したという説が流布されていますが、日本政府が2年がかりで集めた約230点の資料の中には、そのような事実を示す証拠は1点もありませんでした。

慰安婦は主として民間の業者によって集められ、軍は性病予防対策などで関与していたというのが歴史的事実なのです。

次回は、この慰安婦問題のそもそもの原因である「河野談話」について述べてみたいと思います。(つづく)

※参考(外務省HP):慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話(平成5年8月4日)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kono.html

いかるが 卓徳
幸福実現党 福岡県本部幹事長 いかるが卓徳(たくのり)
HP:http://nippon7777.exblog.jp/

[HRPニュースファイル058]中国の接近阻止戦略と日本の安全保障

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


先週のニュースファイルで、9月末に大連に行き、中国海軍が密かに建造をすすめている空母(通称「ワリヤーグ」――ウクライナから購入して改装中)を視察してきたことをご報告致しました。
http://www.hr-party.jp/new/2011/12148.html

中国はこの「ワリヤーグ」導入を皮切りに、2020年までに国産空母数隻を建造し、その強大化する軍事力を背景に、南沙諸島、西沙諸島、尖閣諸島といった島々の領有権確保を目指しています。

そして、それによって広大な他国の排他的経済水域の獲得を狙っています。

そんな中国の「意思」の一端が露になったのが、2010年9月に起きた尖閣諸島中国漁船衝突事件 です。

この事件で改めて日本人が驚いたことは、明らかに日本の領土である尖閣諸島(中国は1971年、この周辺の海底に地下資源が発見された直後に突然、領有権を主張しはじめました)を、中国政府のみならず、中国人の大部分が自国の領土であると声高に出張していることです(もちろん、そう中国政府が教育・宣伝しているからではありますが……)。

私たち日本人から見れば、そんな「横暴極まりない」ことを、なぜ中国は平然と主張するのでしょうか?

実は、この考えを裏付ける理論が中国共産党の「戦略的国境(戦略的辺疆)」という概念です。

「国境は、そのときの国力や国際環境によって変わる」――つまり、国境とは軍事力で変えられるという理論です。

かつてヒトラーは「国家が生存発展に必要な資源を支配下に収めることは、成長する国家の正当な権利である」と言って周辺諸国に侵攻しました。

それと全く同じ理論で、中国は今、増強する海軍力を背景に、外洋の「戦略国境」を拡大せんと行動を起こしているのです。

そうした中国の軍事力、とりわけ海軍力の中軸が「空母」ですが、実はもう一つ、中国が開発した秘密兵器があるといわれています。それが「空母キラー」といわれる新型の弾道ミサイルです。

中国共産党系の新聞『環球時報』は今年2月、中国軍が開発を進めてきた新兵器、対艦弾道ミサイル(ASBM)「東風(DF)21D」の配備を既に開始したと伝えています。

これについてはアメリカ国防省も認めており、報告書で「この対艦ミサイルは、2000km離れた地上から移動中の空母に命中させる性能があり、マッハ6~10で接近するため防御方法がとない」としています。

もし、このミサイルが実戦配備され、米空母の東シナ海への接近が阻止される事態となれば、日本の安全保障体制を根本から揺さぶられることになります。

なぜなら、そのミサイルが本当にそうした性能を有するなら、中国が台湾や尖閣諸島に侵攻した有事の際、アメリカの空母機動部隊が、中国の沿岸に近づけなくなるだけでなく、台湾や日本の港にはいることすら危険になります。

その結果、米軍の行動は、大きく制限されることになるからです。

実は、こうした「米空母機動部隊の接近阻止」こそ、現在、中国海軍が進めている戦略目標と考えて良いでしょう。

なぜなら、既にアジアにおいて、軍事的に中国に個別に対抗しうる国はもはやなく、現状で唯一、中国の軍事力を上回るのは、日米同盟によってアジアにプレセンス(存在)を維持している米軍だけだからです。

この米軍の戦力(特に空母機動部隊)さえ、アジアから排除(接近阻止)できれば、南シナ海や東シナ海の島々や資源のみならず、周辺諸国は、中国の思うがままにできるからです。その時、日本は中国の属国とならざるを得ない状況に追い込まれます。

そうした戦略の一環として、中国海軍の戦力増強はあり、また日米同盟を分断しようとするさまざまな外交活動や工作を画策しているのが、現在の中国共産党です。

日本人は一日も早く、こうした事実に眼を開かなければなりません。幸福実現党が憲法改正、そして日米同盟堅持を強く訴えている理由は、まさにここにあるのです。(文責・矢内筆勝)

10/13 〔いわゆる従軍慰安婦問題について〕Happiness Letter681

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
本日10月13日(木)21:00~の幸福実現TVは「崖っぷち日本、どうする安全保障!?」をテーマに、危機に立つ日本の安全保障について強く警鐘を鳴らしてまいります。是非、ご覧頂き、国難打破をなして参りましょう!!

幸福実現党チャンネルの生放送(ニコ生・Usream)は、放送時間帯(本日13日(木)21:00~)に下記URLに直接アクセス頂ければご覧頂けます!
【ニコニコ動画生放送】⇒http://p.tl/bMPQ 《開場:20:57 開演:21:00》
【USTREAM】⇒http://p.tl/qr6_
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、いかるが卓徳(たくのり)福岡県本部幹事長より、「いわゆる従軍慰安婦問題」について、5回に分けてメッセージをお届け致します。

いかるが氏は、1999年に福岡県大野城市議会議員に初当選。3期目の途中、2009年の総選挙にて福岡5区幸福実現党公認候補として出馬しました。保守系市民団体「日本再生ネットワーク」事務局長としても積極的な活動を展開しています。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【いかるが卓徳氏寄稿】

10月11日、国連総会第3委員会(人権問題)において、韓国が「いわゆる従軍慰安婦問題」について、日本の名指しを避けながらも、「戦争犯罪」や「人道に対する罪」にあたる可能性があると批判し、賠償請求権を主張しました。

その背景としては今年8月、元慰安婦の賠償請求権をめぐり、韓国の憲法裁判所が、政府が具体的な措置を講じてこなかったのを「違憲」との判断したのを受け、韓国は慰安婦問題などに関する協議を始めるよう日本に提案していました。

玄葉外相は9月24日、ニューヨーク市内で韓国の金星煥外交通商相と会談しましたが、金氏が、いわゆる従軍慰安婦問題を巡る賠償請求権問題を取り上げたことに対し、玄葉氏は「1965年の日韓請求権協定で解決済みだ」とこれまで同様の回答をしました。

しかし、これによって日本の誇りに重大な傷をつけた「いわゆる慰安婦問題」が解決するわけではありません。

先般も、在韓日本大使館前に市民団体が「慰安婦」記念碑を建立する計画に対し、韓国政府が建立を許可するなど、まだまだこの問題は尾を引いていく気配ですし、日本国内の市民団体は世界中でこの問題をまき散らしております。

2007年には米下院外交委員会で慰安婦決議なるものまで採択されております。

また、民主党の前原政調会長は10月10日、ソウルでの韓国の金星煥外交通商相との会談で、いわゆる従軍慰安婦問題について、新たな「人道的措置」を検討する考えを表明。決着済みの問題を自ら蒸し返しています。

幸福実現党は「自虐史観からの脱却」を掲げていますが、今後、数回に渡って、今、問題となっている「いわゆる慰安婦問題」について、「河野談話」の間違い、そして、正しい歴史の真実について述べてまいります。(つづく)

いかるが 卓徳
幸福実現党 福岡県本部幹事長 いかるが卓徳(たくのり)
HP:http://nippon7777.exblog.jp/

[HRPニュースファイル057]復興財源――なぜ、復興債の日銀直接引受か

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


幸福実現党は、東日本大震災の復興には、増税ではなく復興債の発行と日銀の直接引受を主張しています。理由は、迅速に財源が確保できることにつきるでしょう。そして、早急に復興支援対策として財政出動ができることが主な理由です。

確かに、野放図に直接引き受けを行えば、インフレとなる可能性はありますが、現時点は被災地の被害総額とデフレギャップを加味した金額は20兆円強だと推計されています。裏を返せば、20兆円程度までならインフレは起きないことを意味しているのです。

また、同じような金融政策に、日銀による国債買い切りオペというのがあります。言葉は難しいですが、既に発行されている国債を金融機関などから購入することを指します。つまり、既発国債の購入を買い切りオペ、新発国債の購入を直接引受と言って区別しています。

両者の違いをもう一点付け加えるとすれば、買い切りオペは日銀が金融市場から調達するのに対して、直接引受は財政法5条の例外規定によって政府が日銀に指示ができます。買い切りオペの場合は、政府が日銀に指示できるものではない点、実効性は不明だと言えるでしょう。

しかしながら、日銀はどちらの政策にも否定的な見解を示しており、このままでは政府と財務省主導の増税路線が先鋭化してしまいます。

政府は、復興対策として増税を検討しています。特別会計から財源を確保して、できる限り増税額を圧縮しようとする努力は見られますが、デフレと震災不況が蔓延しており日本経済で増税をかけるのはあまりにもリスクが高すぎます。

加えて、増税の場合は税収が確定するのが来年度以降となりますので、それだけ復興財源が確保するのが遅くなることを意味します。被災地の復興を考慮すれば、国債を発行して日銀に直接引受をしてもらい、一日も早く財源を確保するのが第一の任務です。

「復興には数年を要するので、増税によって獲得した財源を来年度以降に使うからよいではないか」というご意見もありますが、この議論の弱点は、増税による経済へのマイナス効果を過小評価していることです。

消費税のような間接税(税金を支払う主体と納める主体が違うケース)であろうが、所得税や法人税のような直接税(税金の支払いと納める主体が一致しているケース)であろうが、増税によって国民の可処分所得(税引き後の所得のこと)は確実に減ります。

実際、1990年以降の日本経済では、増税によって税収が増えているとは言えません。かえって、トータルの税収は減っています。

一番顕著な例は、1997年です。消費税、特別減税の廃止、医療費上昇などの総額は9兆円にも上り、97年までは2%台の成長率だったものが、98年にはマイナス1.9%まで低下しました。一般税収もわずか1年で54兆円から49兆円強まで落ち込んでいます。

97年には、東アジアで通貨危機や山一證券の破綻といった金融危機も起こったことも強く影響しているのは言うまでもありません。

このように、90年の「バブル崩壊」から少しづつ回復していた日本経済が、増税路線によって見事にマイナス成長となった事例を忘れるべきではありません。同じ過ちをわざわざ繰り返す必要などないのです(実際、橋本首相は当時の政策が誤りであったことを国民に謝罪した)。

当時は、まだ成長段階でしたが、現在は震災と原発事故による経済的損失も加わっています。財政法5条には、「特別な事由」がある限り、国会の議決を経た範囲内で日銀の直接引受を行うことができます。

「千年に一度」と言われる未曾有の震災と言われている以上、日銀の直接引受を行う正当性は法的にも担保されているのです。

財政学の原則でも、人災の被害を最小化するには、増税ではなく国債の発行です。原理原則に即して考えても、増税が復興支援になるとは言えないのです。

以上、幸福実現党が復興増税ではなく東日本復興債(破壊されたインフラ整備をする以上、建設国債が妥当)の発行と日銀直接引受を主張する理由を述べました。

日銀の直接引受と聞いただけで拒否反応を起こすような論調が目立ちますが、私たち幸福実現党は、理論と関連法案、経済史などを考慮して日銀直接引受を主張しています。

震災復興という特殊な環境下での政策ですので、永久に実施するものではありません。今、必要なのは「非常事態の経済学」なのです。日銀の直接引受は、その最たるものなのです。(文責・中野雄太)

10/12 Happiness Letter680〔崖っぷち日本、どうする安全保障!?〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
[HRPニュースファイル056]「無責任制度!石川県小松・能見地区「育鵬社の教科書逆転不採択!」が更新されました!!
http://www.hr-party.jp/new/2011/12253.html

HRPニュースファイルは、日々の時事ネタを、幸福実現党の論客がズバッと解説!世の中を見る新しい視点が得られます!

HRPニュースファイルはメルマガでもお届け致しております。登録はp-mail@hrp-m.jpまで空メールを送信するだけ(無料)!翌朝から毎朝、配信されます!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
明日10月13日(木)21:00~の幸福実現TVは「崖っぷち日本、どうする安全保障!?」をテーマに、危機に立つ日本の安全保障について強く警鐘を鳴らしてまいります。

明日のゲストは、中国軍事研究に取り組んでいる幸福実現党出版局長の矢内筆勝(やない・ひっしょう)氏、長く沖縄の安全保障問題に携わっている同沖縄県本部代表代行の金城タツロー氏です!

中国・大連の空母視察から戻って来たばかりの矢内出版局長からは、生々しい中国の軍拡の現状と日本の安全保障の危機について、大いに語って頂きます!

また、昨年の沖縄県知事選において唯一、「普天間基地の県内移設」を訴えた金城タツロー氏は、Skypeで沖縄とスタジオを繋いで、沖縄の危機をテーマに訴えます!今回の幸福実現TVも、お見逃しなく!

※今回、2回目の放送となる「ニコニコ生放送」とは、インターネット生放送を視聴しながら、視聴者のコメントが全員に共有されるサービスです!

ぜひ、たくさんの皆様にご視聴、応援頂きたいと思います!(※コメントするためには、予め、「ニコニコ動画」のアカウント登録(無料)が必要になります。)

幸福実現党チャンネルの生放送(ニコ生・Usream)は、放送時間帯(10月13日(木)21:00~)に下記URLに直接アクセス頂ければご覧頂けます!
【ニコニコ動画生放送】⇒http://p.tl/bMPQ 《開場:20:57 開演:21:00》
【USTREAM】⇒http://p.tl/qr6_

[HRPニュースファイル056]無責任制度!石川県小松・能見地区「育鵬社の教科書逆転不採択!」

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


沖縄県八重山地区に続き、石川県の小松市、能美(のみ)市、川北町で同じ教科書を選ぶ小松・能美採択地区が、教科書改善の会(屋山太郎代表世話人)のメンバーが執筆した育鵬社の中学校歴史・公民教科書を市町教育委員会の採決結果に反して逆転不採択にしていたことが分かりました

この件について、9月21日の県議会予算特別委員会で宮元陸(りく)議員(自民)が追及しました。(宮元氏の質疑は石川県のホームページで動画で見れます。前半の約1時間強。http://p.tl/4IDO)

小松・能美地区では、7月20日に能美市教育委員会が採決の結果、5対0で帝国書院を採択すべきだと決定。しかし、一方で、21日に小松市教育委員会が4対1で育鵬社、22日に川北町教育委員会が5対0で育鵬社を決めて、26日の採択協議会に臨んでいます。

3市町のうち2市町が育鵬社を推したことで、採択協議会では育鵬社が選ばれるはずでしたが、なぜか、結果は不採択。

上記の議会の答弁を見ていると、宮元氏は、「喧々諤々の議論によって5対3で帝国書院になった」と発言。実際に、何対何だったのかと、竹中教育長に質問すると、「9対0で帝国書院の教科書に決まった」と返答。

宮元氏への報告と教育長の答弁は全くかみ合わず、何が本当なのか分からなくなるような場面でした。普通に見ていれば「何かある」と感じる答弁でした。

疑問は深まるばかりでしたので、石川県教育委員会に電話をかけてみました。竹中教育長が答えた、9人の協議会メンバーの名前と構成を聞きたかったからです。担当はTさん。

Tさん「協議会メンバーは2市(小松市、能美市)1町(川北町)が決めているので、県の教育委員会では分かりません」

私「竹中教育長が9対0という協議会結果を発言していたので、分かるのではないですか?」と、食い下がりますが、「構成員については市町に聞いてもらわないとわからない」と言うだけでした。話し方は丁寧ですが、話しは前に進みません。

何度も聞いていると、Tさんが、今回の教科書採択の経緯を話し始めました。

(1)一度、2市1町の地区採択協議会によって帝国書院の教科書に決まった。

(2)この採択協議会の決定について、各市町の教育委員会で採択したところ、能美市5対0で帝国書院、小松市4対1で育鵬社、川北町5対0で育鵬社が採択された。協議会と各市町の結果が全く食い違ってしまったため、

(3)再度、 2市1町の採択協議会を開いて帝国書院に決議。

(4)各市町の教育委員会では、帝国書院の教科書に決まった。

と、2回のプロセスがあったことを、Tさんは教えてくれました。

私「竹中教育長が答えた9人については、(3)、(4)のどちらなのか。(4)のメンバーは(2)とは変わったのかどうなのか。どのような構成なのか」という質問については、

Tさん「県の教育委員会では分からないし、責任、権限の範囲外だから分からない」

企業のカスタマーセンターへの問い合わせだったら、こんな返答は許されるのだろうか。お客様は黙って離れていくのだろうな……。

Tさんは丁寧ですが、疑問ばかりが頭に浮かびました。

そして、「では、県教育委員会が採択協議会を設置するとは、何をするのですか?」と、質問すると、

「県教育委員会は、採択協議会の地区割を決めます。後は、現地に任せます……」

採択協議会の設置=地区割り。それ以外はタッチしないので、後は現場に聞いてもらわないと分からないという姿勢。これでは、同じような問題は今後も起き続けると思います。

一体何が問題なのでしょうか?

「教科書無償措置法」(義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律)の(教科用図書の採択)第十三条第四項には、

採択地区が二以上の市町村の区域をあわせた地域であるときは、当該採択地区内の市町村立の小学校及び中学校において使用する教科用図書については、当該採択地区内の市町村の教育委員会は、協議して種目ごとに同一の教科用図書を採択しなければならない。」と定められています。

このように、複数の採択地区を決めて採択する仕組みは、「責任を曖昧にする仕組み」、「誰も責任を持たない『無責任』な仕組み」を生み出しています。

責任が県教育委員会にはなく、各市町にもありません。どこにも責任が見当たりません!

「小さな町村は独立してシッカリと教科書を調査できないからいくつかの市町村をまとめよう」という配慮から始まった採択地区制度。

そのような温情が甘えと無責任体質を生んでいます。

幸福実現党は過去にも、
9/9[HRPニュースファイル024]八重山地区の育鵬社不採択は完全な違法行為。法治国家として大問題
9/12[HRPニュースファイル027]育鵬社不採択は文科省「無効」と判断。沖縄県教委の勇み足。
9/16[HRPニュースファイル031]ルールを踏みにじって暴走を続ける沖縄県教委

など、育鵬社の教科書採択問題について、追い続けてきました。

現状の法ルールの中できっちりと議論していくことは大切です。しかし、「広域採択制」という、中途半端なルールによって、現状、石川県小松・能美採択地区や沖縄県八重山採択地区での問題を引き起こしているのであれば、文科省は、責任持って新しい考え方を示さなくてはなりません。

大きな市も小さな町村も独立して、教科書を採択することに責任を負うべきです。ぜひ、責任の所在を明確にして、真剣勝負で臨んでいただきたいと思います。(文責:小島一郎)

[HRPニュースファイル056]無責任制度!石川県小松・能見地区「育鵬社の教科書逆転不採択!」

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


沖縄県八重山地区に続き、石川県の小松市、能美(のみ)市、川北町で同じ教科書を選ぶ小松・能美採択地区が、教科書改善の会(屋山太郎代表世話人)のメンバーが執筆した育鵬社の中学校歴史・公民教科書を市町教育委員会の採決結果に反して逆転不採択にしていたことが分かりました

この件について、9月21日の県議会予算特別委員会で宮元陸(りく)議員(自民)が追及しました。(宮元氏の質疑は石川県のホームページで動画で見れます。前半の約1時間強。http://p.tl/4IDO)

小松・能美地区では、7月20日に能美市教育委員会が採決の結果、5対0で帝国書院を採択すべきだと決定。しかし、一方で、21日に小松市教育委員会が4対1で育鵬社、22日に川北町教育委員会が5対0で育鵬社を決めて、26日の採択協議会に臨んでいます。

3市町のうち2市町が育鵬社を推したことで、採択協議会では育鵬社が選ばれるはずでしたが、なぜか、結果は不採択。

上記の議会の答弁を見ていると、宮元氏は、「喧々諤々の議論によって5対3で帝国書院になった」と発言。実際に、何対何だったのかと、竹中教育長に質問すると、「9対0で帝国書院の教科書に決まった」と返答。

宮元氏への報告と教育長の答弁は全くかみ合わず、何が本当なのか分からなくなるような場面でした。普通に見ていれば「何かある」と感じる答弁でした。

疑問は深まるばかりでしたので、石川県教育委員会に電話をかけてみました。竹中教育長が答えた、9人の協議会メンバーの名前と構成を聞きたかったからです。担当はTさん。

Tさん「協議会メンバーは2市(小松市、能美市)1町(川北町)が決めているので、県の教育委員会では分かりません」

私「竹中教育長が9対0という協議会結果を発言していたので、分かるのではないですか?」と、食い下がりますが、「構成員については市町に聞いてもらわないとわからない」と言うだけでした。話し方は丁寧ですが、話しは前に進みません。

何度も聞いていると、Tさんが、今回の教科書採択の経緯を話し始めました。

(1)一度、2市1町の地区採択協議会によって帝国書院の教科書に決まった。

(2)この採択協議会の決定について、各市町の教育委員会で採択したところ、能美市5対0で帝国書院、小松市4対1で育鵬社、川北町5対0で育鵬社が採択された。協議会と各市町の結果が全く食い違ってしまったため、

(3)再度、 2市1町の採択協議会を開いて帝国書院に決議。

(4)各市町の教育委員会では、帝国書院の教科書に決まった。

と、2回のプロセスがあったことを、Tさんは教えてくれました。

私「竹中教育長が答えた9人については、(3)、(4)のどちらなのか。(4)のメンバーは(2)とは変わったのかどうなのか。どのような構成なのか」という質問については、

Tさん「県の教育委員会では分からないし、責任、権限の範囲外だから分からない」

企業のカスタマーセンターへの問い合わせだったら、こんな返答は許されるのだろうか。お客様は黙って離れていくのだろうな……。

Tさんは丁寧ですが、疑問ばかりが頭に浮かびました。

そして、「では、県教育委員会が採択協議会を設置するとは、何をするのですか?」と、質問すると、

「県教育委員会は、採択協議会の地区割を決めます。後は、現地に任せます……」

採択協議会の設置=地区割り。それ以外はタッチしないので、後は現場に聞いてもらわないと分からないという姿勢。これでは、同じような問題は今後も起き続けると思います。

一体何が問題なのでしょうか?

「教科書無償措置法」(義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律)の(教科用図書の採択)第十三条第四項には、

採択地区が二以上の市町村の区域をあわせた地域であるときは、当該採択地区内の市町村立の小学校及び中学校において使用する教科用図書については、当該採択地区内の市町村の教育委員会は、協議して種目ごとに同一の教科用図書を採択しなければならない。」と定められています。

このように、複数の採択地区を決めて採択する仕組みは、「責任を曖昧にする仕組み」、「誰も責任を持たない『無責任』な仕組み」を生み出しています。

責任が県教育委員会にはなく、各市町にもありません。どこにも責任が見当たりません!

「小さな町村は独立してシッカリと教科書を調査できないからいくつかの市町村をまとめよう」という配慮から始まった採択地区制度。

そのような温情が甘えと無責任体質を生んでいます。

幸福実現党は過去にも、
9/9[HRPニュースファイル024]八重山地区の育鵬社不採択は完全な違法行為。法治国家として大問題
9/12[HRPニュースファイル027]育鵬社不採択は文科省「無効」と判断。沖縄県教委の勇み足。
9/16[HRPニュースファイル031]ルールを踏みにじって暴走を続ける沖縄県教委

など、育鵬社の教科書採択問題について、追い続けてきました。

現状の法ルールの中できっちりと議論していくことは大切です。しかし、「広域採択制」という、中途半端なルールによって、現状、石川県小松・能美採択地区や沖縄県八重山採択地区での問題を引き起こしているのであれば、文科省は、責任持って新しい考え方を示さなくてはなりません。

大きな市も小さな町村も独立して、教科書を採択することに責任を負うべきです。ぜひ、責任の所在を明確にして、真剣勝負で臨んでいただきたいと思います。(文責:小島一郎)

10/11 Happiness Letter679〔被災地は何を望んでいるのか〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
本日は、被災地の最前線で救援活動を続けている宮城県本部第4区支部長の村上よしあき氏より、「被災地は何を望んでいるのか」と題し、6回目(最終回)のメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【村上よしあき氏寄稿】

これまで被災地の視点から、政府の復興政策について言及して来ましたが、現在、被災地にとって最も必要な政策は、景気を良くする政策であり、被災地の商工業者や農林水産業者等の事業者の「やる気」を引き出す政策です。

そして、生活と経済活動の基盤となる迅速な公共事業です。

例えば、いち早く、政府が地盤沈下した港湾の整備や、高い堤防造りなどの大規模な公共投資を行えば、復興が急速に進むと共に景気も回復し、被災地に多くの雇用が生まれます。

また、今回、港湾としては比較的、津波被害が少なかった塩釜港のように、発災直後の燃料不足の時期に、臨時にタンカーが接岸し、重油供給の拠点となるような港を増設すべきです。

残念ながら、東北地方の国際拠点港湾(旧・特定重要港湾)は仙台塩釜港しかなく、東北における大型港湾の開発・整備の遅れが今回の震災支援物資輸送のボトルネックとなりました。

港湾を大型化し、いざという時には海上自衛艦が寄港できるようにして震災・安全保障対応を強化したり、平常時の水産物の水揚げ能力の向上を行うことで、地元経済の活性化にも繋がるはずです。

政府はバラマキ型の復興政策ではなく、被災地の住民の「自助努力の精神」を引き出し、元気な経済活動ができる基盤をつくるべきです。

そして、野田首相が「復興支援」を名目とした増税を行うなら、それは被災地を利用した「火事場泥棒」に他なりません。

財務官僚の自己実現のために、被災地の我々をだしにつかうことは断じて許されないことを肝に銘じて頂きたいと思います。

村上 よしあき
幸福実現党 宮城県本部代表 村上よしあき

HP:http://ameblo.jp/yocchi-mura/

[HRPニュースファイル055]【追悼】未来を創ったスティーブ・ジョブズ氏――企業家が元気になれる日本に!

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


10月5日に亡くなられた米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏の葬儀が7日に行われました。この場をお借りして、尊敬するスティーブ・ジョブズ氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

まだまだ働き盛りの年齢であったジョブス氏の死は世界中から惜しまれています。日本でもアップル社の熱狂的なファンは数多く、都内のアップルストア店頭には、ジョブズ氏の死を惜しむたくさんの花束が置かれていました。

ジョブズ氏は、自らが創業したアップル社から解雇された苦い挫折の経験を持ちながらも、再起して今日のアップルを築きあげることができた理由として、以下のように語っています。

「人生には頭をレンガで殴られる時があります。しかし信念を失わないこと。私がここまで続けてこられたのは、自分がやってきたことを愛しているからということに他なりません」
※05年の米スタンフォード大学卒業式で行われたスティーブ・ジョブズ氏のスピーチより
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=qQDBaTIjY3s

ジョブズ氏は「宇宙に衝撃を与えることが僕らの仕事だ」と語っていました。ジョブズ氏は、ITを通じて世界の人々に利便性、快適性を提供し、それが新たな文化となる程の大変革をもたらしました。

アップル社発展の原動力には、ガレージ発の企業が世界を変えようとする、一種の「狂気」があり、その「狂気」を受け容れる器がアメリカのシリコンバレーにあったからです。

シリコンバレーからはアップルのように、「ガレージ創業」から未来の産業を担う多くのIT企業群が育っています。最近ではHewlett Packard(HP)やGoogleなどが有名です。

一つの企業の発展は数千、数万、時には数十万の雇用を生み出し、国をも潤します。それが国民生活の安定をもたらし、米国経済の基幹産業ともなっています。

そこで生み出された企業価値は、世界の人々まで魅了し、大きな文化となって波及し、さらには世界の平和にも貢献していくことがあります。

一方、日本では民主党政権になって、ますます日本経済の見通しは暗くなり、起業家精神が大幅に低下しています。実際、国内の上場社数は3年連続で減少。2010年末時点で東京や大阪など5つの証券取引所に上場する企業数は3,646社で、前年より93社減っています。(日経新聞2011年1月20日)

野田政権は真っ先に大増税を打ち出していますが、まだ具体的な経済成長戦略や雇用政策は打ち出されていません。

「一に雇用、二に雇用、三に雇用」と言った菅前首相が行ったのは、雇用を行った企業への補助金のバラマキでした。自由な環境の中で、厳しい切磋琢磨がなされてこそ、世界に飛翔する企業が誕生します。優しいバラマキ政策では企業は決して育ちません。

本来は、減税や規制緩和、金融緩和を通じて、企業努力を発揮しやすい経済環境を整備したり、政府が先頭に立って、莫大な投資が必要となる未来産業の創出を行わなければ、中長期的な経済成長は不可能です。

特に、この不況下での増税はナンセンスです。消費者マインドを冷え込ませ、より一層、企業の収益を圧迫するからです。

日本企業を元気にするためには、世界一高い法人税率を下げ、法人税は現行の半分程度に減税すべきです。現在のように世界一高い税率が続けば、国内の企業家は海外に逃亡し、海外の企業も日本への投資を回避します。

民主党政権は、そうした戦略的な経済成長戦略に欠けているばかりか、国家としての経済成長の努力を怠り、税収が足りないからと言って、国民や企業から増税して私有財産を巻き上げようとしています。

日本経済にとって、民主党政権の存在は「百害あって一利なし」です。

今、必要な政策は、企業家の活躍の後押しして景気を良くし、国民を豊かにしていくことです。景気が良くなれば、それに伴って税収が自然に増えるのは自明の理です。(文責・佐々木勝浩)

10/10 Happiness Letter678〔被災地は断じて増税を望んでいない〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
本日は、被災地の最前線で救援活動を続けている宮城県本部第4区支部長の村上よしあき氏より、「被災地は断じて増税を望んでいない」と題し、5回目のメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【村上よしあき氏寄稿】

これまで過去4回述べてまいりました通り、被災地の視点から見ると、民主党政権は、復興をわざと遅らせているようにしか思えません。

そして、野田首相は税金の垂れ流しをしたまま、「お金が足りないので」と言って、「大増税」を持ち出そうとしています。

しかし、私たち被災地の人間は、決して増税を望んではいません。ただ本当の「復興」を望むだけです。

昨日、大川隆法名誉総裁は講演『繁栄思考』において、「関東大震災後に増税をかけれたか。第二次大戦後の復興時に増税しましたか?国民が苦しんでいる時に増税なんてできませんよ。震災を増税の言い訳に使っているだけです」と述べています。

慶応大学教授・竹中平蔵氏も10月7日の産経新聞の「正論」で「首相は『復興費は現世代で負担すべきだ』とよく言う。が、ちょっと待ってほしい。そんな増税は関東大震災でも阪神淡路大震災でもやらなかった。それを『現世代で負担』の美名の下に、今後も震災の度に強いるというのか」と野田首相を厳しく糾弾しています。

本当の復興とは、増税によるバラマキではなく、被災地の方々が地元で仕事ができ、自ら稼いで豊かな生活できるようになることです。

増税して景気が後退したら、被災地での仕事がすます減少し、雇用が一層減って、家族を養うことができなくなります。

増税は被災地を苦しめるだけです。

幸福実現党は9月21日、日経新聞に全面意見広告「復興支援とは『増税』ではなく『景気をよくする』こと」を掲載しましたが、被災地にとって最大の復興支援とは、増税ではなく、景気回復であることを財務省に洗脳されたドジョウ宰相は全く分かっていません。(つづく)


村上 よしあき
幸福実現党 宮城県本部代表 村上よしあき

HP:http://ameblo.jp/yocchi-mura/