21日、ニューヨーク外国為替市場で、円相場が一時、1ドル=75円78銭まで上昇、8月19日のニューヨーク市場でつけた戦後最高値(75円95銭)を約2カ月ぶりに更新しました。今後、欧州債務危機などを背景に、歴史的円高が長期化することが予想されます。
「円高」とは、外国為替相場で、外国通貨に対して円の価値が高くなっている状態です。東日本大震災のように、大きな災害が起こった国の通貨は、経済不安から売られることが多く、通貨価値は下がるのが一般的です。
今回の円高は、欧州債務危機や米国の景気低迷を背景に、世界の投資家は「円」が比較的信用がおける通貨であると見ていることを意味しています。
円高のメリットとしては、輸入品が安くなるということもありますが、急激な円高が進めば、輸出産業を中心とした企業が打撃を受けることは避けられません。
円が最高値をつけた後、日銀による為替介入の警戒感などから、ドルを買い戻す動きで一時的に円が下がりましたが、現状を見る限り、政府や日銀が適切な円高対策を打っているとは言えません。
安住財務相は22日、戦後最高値を更新した円高について、「復興の足をすくいかねない。断固たる措置をとる時はとりたい」と、弱腰ながら市場介入も辞さない構えですが、財務の素人、安住財務大臣にどこまできるか疑問視されています。
野田首相も財務大臣時代に大規模な為替介入を実施しましたが、一時的な対症療法効果はあっても、日本単独での介入は結局、円高トレンドを変えることはできませんでした。
円高対策として対症療法だけで、「デフレ克服」という根本治療を怠って来た野田首相には全く期待することができません。
結局、金融危機後に米国では大胆な金融緩和が行われた一方で、日本ではデフレが放置され、結果的に円の価値が上がったことが現在の円高トレンドを作っています。
したがって、喫緊の円高対策としては、日銀による「量的金融緩和」によって市場に資金を供給し、深刻なデフレを克服し、急激な円高を食い止めることが先決です。
幸福実現党が提言しているように、復興財源として「復興債」を発行し、日銀が直接、20兆円規模の引き受けを行い、「国民負担の無い復興財源の確保」「デフレ克服」「急激な円高阻止」という「一石三鳥」を実現すべきです。
野田政権が11月上旬の成立を目指している「復興増税」は、より一層、内需を萎縮させ、デフレを深刻化させ、更なる円高をもたらします。
「泥沼」が大好きなドジョウ首相は「復興増税」は不況と円高をもたらし、日本全体を「泥沼化」するつもりなのでしょうか。
また、欧米経済の没落、日本経済の底堅さに鑑みるに、円高の長期化は避けられず、中長期的には「円高」を生かす形での成長を実現すべく、構造転換を進めていくべきです。
すなわち、円高で有利になった輸入を増やして「消費型経済」を盛り上げ、「内需主導型経済成長」を実現することが肝要です。
具体的には、金融緩和や規制緩和を図り、企業の経済活動をスムーズに行えるようにすること、また、新産業のインフラ整備、交通革命等の積極的な公共投資を進め、国内経済の発展を実現すべきです。
これによって日本国内の経済が活発化すれば、企業が潤い、雇用も生まれ、国民の所得も増え、結果的に税収も増えます。
「相場を注意深く見守る」だけで何の対策も打って来なかった民主党政権によって、日本経済が浮上することは全く期待できません。
それどころか、野田首相は「デフレ不況・震災・円高」の三重苦で国民が苦しんでいる時に、復興増税を足がかりに消費税増税を目論むなど、国民を苦しめ、企業を弱体化させる政策を実行しようとしています。
幸福実現党は、あらゆる増税に断固反対すると共に、大胆な経済政策によって、デフレ克服、そして所得倍増、新高度経済成長を実現してまいります。(文責・佐々木勝浩)
[HRPニュースファイル068]歴史的円高――ドジョウ首相が「増税・デフレ・円高」をもたらす

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
10/23 Happiness Letter691〔不当な干渉に負けず、正しい教科書採択を!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日は八重山地区教科書問題の第5回目(最終回)として「不当な干渉に負けず、正しい教科書採択を!」と題し、金城タツロー沖縄県本部副代表よりメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【金城タツロー氏寄稿】
これまで過去4回、八重山地区教科書問題について述べて参りましたが、反育鵬社キャンペーンを主導しているマスコミは、育鵬社の教科書を見たこともない県民を洗脳して「民意なるもの」を形成し、最後の土壇場で引っくり返そうとしています。
万が一、そのようなことが起これば、今後、全国各地で同様の法の逸脱行為が起こることは避けられません。
そうなれば、我が国は法治国家でありながら、「無法状態」と化してしまうでしょう。
このような危機にあるに関わらず、参議院予算委員会において、中川文科大臣に対して、世耕議員が「教科書無償措置法は文部科学省の所管法律である。この法律に基づいて8月23日と9月8日、どちらが正しいのか」と文科省の姿勢を問い質した際、
「正直私たちも困っております。両方の採択について、しっかりとしたコンセンサス(合意)ができていないということで、さらに県の教育委員会に対して、コンセンサスをつくっていく努力をするように、ということで指導しております」と、現場に責任転嫁する無責任な発言を繰り返すばかりでした。
文部科学大臣は強い姿勢で、違法行為を続ける沖縄県教委と竹富町教委に対して是正指導すべきです。当然のことです。
地方教育行政の組織及び運営に関する法律(地教行法)48条には、文科相が市町村に直接指導を行うことができると規定されており、同49条には法令違反がある場合や事務執行を怠った場合には、文科省は市町村に具体的な内容を示して是正を求めることができると定められています。
文科省は、違法状態を続ける沖縄県教委を飛び越えて、直接、竹富町教委に対して是正指導を行う権限を有しているのです。
我が国には、日教組は言うにおよばず、(国内外の)外国勢力や左翼マスコミ、自虐史観を植えつけたい市民団体などによる、教科書採択に対する不当な干渉や圧力行為が多々発生しています。
八重山採択地区協議会は法律に則り、何らの瑕疵(法的誤り)もなく、育鵬社の教科書を正式に決定しているのですから、文科省は、こうした不当な干渉を排除し、法に則った正しい採択がなされるよう県教委や竹富町教委を強く指導すべきです。
金城 タツロー

HP:http://ishin0507.ti-da.net/
[HRPニュースファイル067]政府は即刻、「憲法審査会」を実質的に始動させよ!

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
10月20日より第179臨時国会が開会し、51日間の政治日程がスタートしました。実質的な審議は来週28日に野田総理大臣が所信表明演説を行い、代表質問を31日から3日間行った上で、まず第3次補正予算案の審議に入り、早期成立を目指すことになります。
それに先立ち、憲法改正案や憲法改正の発議を審議する機関となる衆参の憲法審査会が21日開かれ、会長が選定されました。これにより、憲法改正に向けた議論が始動していくことになります。
「憲法審査会」は、2007年5月国民投票法の成立を受けて、憲法についての総合的な調査を行う「憲法調査会」と、国民投票法を審議する「憲法調査特別委員会」の2つの機関が統合され、2007年8月に設置されたものです。
しかし、「憲法審査会」が設置されてより4年間、民主党は委員名簿の提出に応じなかったため、事実上の休眠状態が続き、国家の根幹となる憲法改正の審議が放置されて来ました。
法的には衆参両院に設置されたはずの「憲法審査会」が、政権与党のサボタージュによって何一つ始動していない「違法状態」が続いて来たことは大問題です。
民主党は、自民党の強行採決に対する抗議として名簿提出に応じないと言っていましたが、実際には、民主党内の改憲派と護憲派との対立で原案をまとめられなかったことが審議拒否の真意であったと言えるでしょう。
今回、自公の要求に応じて、ねじれ国会の審議が円滑に行われるための材料として名簿提出を行いましたが、これまでの民主党の姿勢に鑑みるに、与党としての責務を果たすことは出来ないと言わざるを得ません。
また、実際に審査会が始動したとは言え、「具体的な改憲論議が進むとは言い難い」「当面はこれまでの経緯をおさらいをしてお茶を濁すのではないか」と見られています。
臨時国会も、三次補正や復興財源を巡る攻防が最大の焦点になっており、改憲に向けた熱は与野党ともに乏しいと言えます。民主党幹部も「そう簡単に動く話ではない」と語っており、改憲に向けては消極的な姿勢が鮮明です。(日本経済新聞10/21)
読売新聞社の全国世論調査(9/3~4日実施、面接方式)では、憲法を「改正する方がよい」と答えた人は43%、憲法改正の議論を望む人は計72%となっており、機能しない国会や厳しさを増す国際情勢などを踏まえ、多くの国民が改憲論議を求めていることが明らかになりました。
今こそ、与野党は憲法論議において変革への道筋を明確に示すべきです。
確かに、臨時国会においては、迅速かつ的確に判断しなければならない議案が山積しています。しかし、目先に突き付けられた課題だけに追われていて、本当に国家運営・国家経営が出来るでしょうか。
政治家は、国益を見据え、大所高所の視点カラ、戦略的、長期的、かつ創造的に政治力を発揮しなければなりません。
例えば、科学技術開発の基幹となる防衛産業の育成を視野に入れた「次期主力戦闘機(FX)の選定」や「集団的自衛権」「武器輸出禁止三原則の撤廃」「普天間基地移設問題」「南スーダンへのPKO派遣」における武器の使用制限の見直し等は、それぞれ個別の問題ではありません。
国防費を大幅削減していくアメリカとの同盟のあり方をどうするのか、中国の覇権主義に対して防衛のあり方をどうしていくのか、ということは、国家戦略の根幹を問う重大問題であり、最終的には憲法9条を改正しなければ、この国を守り抜くことはできないことは明らかです。
安全保障体制はすぐに築くことが出来るものではありません。そうであれば、なおさらのこと、国内政治だけを見て、互いに他党の様子見をしている余裕はありません。
憲法審査会にしても、形式的には設置されても、事実上、機能していないのであれば、国会は「国民の生命・安全・財産を守る」という最重要の責務を果たしているとは言えません。
「国難」迫る今、与野党議員は国家運営・国家経営の責任を果たさないのであれば、すぐに国会議員を辞すべきです。
政府は即刻、「憲法審査会」を実質的に始動させ、現代の世界情勢を踏まえた本質的な憲法改正論議をスタートすべきです。(文責・小川俊介)
10/22 Happiness Letter690〔正しい歴史観と人格形成〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
幸福実現党ホームページに「東日本大震災義援金」中間報告Part3を掲載致しました。10月19日現在、60,575,883円の義援金の協力を賜りましたことをご報告させて頂きますと共に、全国の皆様からの温かいご支援に、心より感謝申し上げます。
⇒http://www.hr-party.jp/2011/12620.html
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は八重山地区教科書問題の第4回目として「正しい歴史観と人格形成」と題し、金城タツロー沖縄県本部副代表よりメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【金城タツロー氏寄稿】
沖縄のマスコミや日教組は、国の検定に合格した教科書をそこまで批判するのならば、実際に育鵬社を使用している学校を調査・研究するべきです。八重山地区のためにも絶対に必要なことだと思います。
育鵬社の教科書を既に使用している学校では、本当に子供たちの「歪(いびつ)な人格形成」につながるという事実があるのか。また、使用する教師も本音はいやでいやでたまらないのか。
私の知人(沖縄県民です)の長男は全寮制の私立中学校に通っておりますが、その学校では、歴史も公民も育鵬社を使用しています。知人は、夏休みに帰ってきた長男の変化に大変驚いていました。
「勉学に励むことのできる環境をつくるためにどれだけ多くの先人の努力・苦労があったことか。自分一人が生きていくことに関して、どれだけ多くの人々の恩恵を受けているか。そして自分を生み、育ててくれた両親への感謝」――あらゆる感謝を素直に語る長男の姿に「はっきり言って、教育の力は凄いと思った」と知人は語っています。
また、歴史、公民を担当している先生方も、「人間は『社会』の中で生きる存在。我々一人一人が『社会』に対して何ができるかを学ぶことで、未来を変えていける」ということを常に念頭において指導をしておられるそうです。
その中に「使用したくない教科書を無理やり押し付けられている」という姿は微塵も見られません。
しかも、その学校は「入学時は平凡であっても、努力すれば必ず学力が向上する」ということを謳っていて、実際に全国模試を実施する度に偏差値が上がっているそうです。直近の模試では全受験校201校中14位の成績だったと伺っております。(つづく)
金城 タツロー

HP:http://ishin0507.ti-da.net/
[HRPニュースファイル066]楽観視できないカダフィ後のリビア

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
「私は殉教者として死ぬ」と支持者たちの前で叫んだカダフィ大佐は20日、体制派と反体制派の戦闘に巻き込まれて死亡しました。「アフリカの王の中の王」と呼ばれた独裁者は生まれ故郷のシルトで最後を迎えました。
カダフィ大佐は1969年の革命以来、42年間に渡ってリビアの独裁者として君臨して来ました。カダフィ大佐が死亡したことは、リビアに自由と民主主義をもたらす希望と同時に、情勢次第によっては今後、リビアの混乱が更に継続することも考えられます。
カダフィ大佐の死亡によって、反体制派のリビア国民評議会は今日、明日にも全土解放宣言を行う予定ですが、リビアはカダフィの死亡によって簡単には安定化しないと考えられます。
リチャード・ハース米外交問題評議会会長は「カダフィの死はリビア情勢を部分的に変化させるかもしれないが、それを抜本的に変化させることはない。…当面、国内で戦闘が続く可能性もある」と述べています。(FOREIGN AFFAIRS REPORT 2011/10)
リビアの不安定要因の第一は、政治勢力として各地域に根差した部族間の動向にあります。
元々、リビア国内は3つの地域(ベンガジを中心としたキレナイカ地方、トリポリを中心としたトリポリタニア、リビア西部のフェザーン地方)に分かれており、その中でも、キレナイカ地方は今後の安定化のカギを握る地域です。
1969年のカダフィ大佐による革命前は、国王が主権を握る王制であり、国王イドリース1世の出身地域はキレナイカ地方でした。カダフィが実権を握った後は、キレナイカ出身の人間は出世などにおいて冷遇されてきたことが指摘されています。
反体制派が掲げる国旗は王制時代のリビア国旗であり、国民評議会は新生リビアの政治権力をどのように調整し、各地域間をコントロールするか、難しい舵取りが予想されます。
リビアの不安定要因の第二は、今後、どの勢力が新生リビアでリーダーとなるのかが未だ混沌としていることにあります。
現時点で国際的に承認を受けた勢力はリビア国民評議会だけですが、国内には別の勢力もカダフィ体制打倒に貢献しています。特に、トリポリ軍事委員会は国民評議会も無視することができない勢力を保っています。
両者の意見調整が出来なかった場合、トリポリとベンガジを中心とした勢力間で内戦が行われる可能性も捨てきれません。
リビアの不安定要因の第三は、リビア内戦によって落ち込んだ石油生産の回復についてです。
リビアの今後の石油生産で焦点となる地域としてフェザーン地方の油田を指摘できます。同地方は全石油生産量の五分の一を占めており、この地域は遊牧系の武装勢力が標的として石油施設を狙う可能性があります。
カダフィ派の残存勢力がこの地域でゲリラ活動に動いた場合、治安が不安定化することは避けられません。
これら三つの要因によって、今後もリビアは不安定な状態が続くことが予想されます。
ヨーロッパは、リビア内戦への介入を主導してきましたが、カダフィ後の体制づくりには、手助けしようにも、欧州債務危機が足を引っ張り、対応が困難な状況にあります。
カダフィ後のリビアが、こうした多くの難題を克服し、自由と民主主義、希望と繁栄に満ちた国家を築くべく、日本を含めた国際社会は広範な支援を進めていく必要があります。(文責・黒川白雲)
10/21 Happiness Letter689〔沖縄メディアの偏向報道〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
フジサンケイビジネスアイに毎週金曜日好評連載中の「ついき秀学のMirai Vision」!本日のタイトルは「復興特区で大胆な規制緩和と減税を」です。
「復興特区法案」の国会提出を見据え、各所で動きが活発化。宮城県では、養殖漁業再生のため民間資本導入を促進する「水産特区」構想を巡って応酬が続く中、ついき党首が漁業活性化には企業の参入促進が必要であることを提言します。併せて、政府税調が決定した復興特区での「法人税ゼロ」の問題点を指摘します!是非、御一読ください!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
昨日は幸福実現TV「これでOK!!増税なき震災復興」をご覧頂き、誠にありがとうございました!復興増税が復興を妨げる最大の障害であること、復興財源は増税でなくても、復興財源はいくらでもあることが明確になります!
また、日本の財政は決して破綻しないこと。財政再建を成し遂げる唯一の道は、経済成長しかないことがハッキリします!是非、下記より収録映像をご覧ください!!
Video streaming by Ustream
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は八重山地区教科書問題の第3回目として「沖縄メディアの偏向報道」と題し、金城タツロー沖縄県本部副代表よりメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【金城タツロー氏寄稿】
先日、育鵬社の教科書こそ、八重山に求められる教科書であると述べました。しかし、多くの沖縄のメディアでは、連日、育鵬社に対して反対意見を持つ識者や教員、市民の声をクローズアップし、「育鵬社悪玉論キャンペーン」を続けています。
そして、これまで沖縄で行われて来たように調査員(現場の教員)が絞り込んだ3社の中から選ぶ方式ではなく、石垣市の玉津教育長が教科書採択手続きの改革を行い、教育委員会が文科省の検定を通った7社の教科書の中からフラットに選ぶ方式に変更したことに対して、
沖縄メディアは「最初から育鵬社ありきの専門家(教員)の意見を無視した密室における採択」「独裁的」と一方的に非難しています。
しかし、教育委員会は日教組や特定の団体から束縛されることなく、独立して自由に、国の検定に合格した全ての教科書の中から最適の教科書を採択するのは当たり前のことで、これまでのように特定教組に支配されていた採択方式の方が異常性があったと言えます。
ところで、専門家たる調査員が育鵬社の教科書には「沖縄の米軍基地に関する記述が全くない」と発言していますが、実際には、育鵬社の公民教科書には「米軍基地の75%が沖縄県に集中しています」と169頁に写真付コラムで記載されていることは何とするべきでしょうか。
調査員こそ、本当に育鵬社の教科書を読み込んだ上で意見を述べているのか、極端な思い込みでもって見ているのではないか、私にはとても疑問です。
「県民の半数以上が育鵬社に反対している」という新聞の世論調査にしても、そもそも、該当教科書を目にしたことのない県民に対して、例えば「育鵬社は沖縄戦の集団自決で日本軍の関与を認めていませんが」といった前口上をした上で誘導尋問してきたと石垣市の女性看護士が証言しています。
ことここに至れば、育鵬社を排除するがための新聞報道になっており、育鵬社に対する名誉毀損以外のなにものでもありません。(つづく)
金城 タツロー

HP:http://ishin0507.ti-da.net/
[HRPニュースファイル065]メタンハイドレート開発を進め、「資源大国」を目指せ!!

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
19日の報道によると、政府は「メタンハイドレート」の実用化を目指し、来年1月からアメリカの大手エネルギー会社と共同で採掘実験を行うことで合意しました。
メタンハイドレートは天然ガスの一種で、メタンガスと水が結びついて氷状になったもので、日本近海の海底にも豊富な埋蔵量が確認されており、石油などに代わる新たなエネルギーとして期待されています。
今回の合意では、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構がアメリカの大手エネルギー会社・コノコフィリップスと共同してアラスカ州北部で採掘実験を開始。
地下1000メートルまで井戸を掘り、陸上でどの程度の量のメタンガスを採掘できるのかを検証し、海底からの採掘の実用化につなげていく方針です。
「資源小国」といわれる日本ですが、実は日本近海には、莫大な資源が眠っていることが分かっています。
特にメタンハイドレートは世界有数の埋蔵量を誇っており、1996年の時点でわかっているだけでも、天然ガス換算で7.35兆m3(日本で消費される天然ガスの約96年分)以上と推定されています。
さらに、尖閣諸島近海の海底には、実にイラクの埋蔵量に匹敵する石油が眠っていると言われ、天然ガスなどを含めると、日本は世界有数のエネルギー資源大国になれる可能性があるのです。
なお、中国が尖閣諸島の領有権を主張しはじめたのは、こうした調査結果が明らかになった直後であり、中国の海洋進出の一端がこうした日本の海洋資源確保を目的としているのは明らかです。
しかし、残念ながら、技術とコスト面などから、日本ではこうした海洋資源の採掘がほとんど進んでいません。
メタンハイドレートに関しては、2001年~2008年で基礎研究、2015年までが実証研究、2018年まで技術整備を行い、その後、商業ベースに乗せるという、かなりゆっくりとした計画が組まれているだけです(独立法人・科学技術振興機構ホームページより)。
そうした採掘技術開発の最大ネックになっているのが、我が国の政治家のビジョンと指導力の不足、そして予算でしょう。
実際、今回の共同採掘実験で、日本側の石油天然ガス・金属鉱物資源機構が負担する費用は、わずか700万ドル(5億4000万円)に過ぎません。
もちろん、実験の規模にもよりますが、民主党による「子供手当て」(初年度2010年度の総支給額が約2兆2500億円)などのバラマキ予算と比較すれが、いかに少ないかが分かります。(ちなみに、日本の国家予算における科学技術関係予算の総額は約4兆円です)。
幸福実現党は、増税によらない景気回復によって経済復興を実現し、しっかりとエネルギー戦略を実行し、日本の科学技術の発展と国家の繁栄を実現して参ります。(文責・矢内筆勝)
10/20 Happiness Letter688〔復興増税は人として許されない!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日10月20日(木)21:00~の幸福実現TVは「これでOK!!増税なき震災復興」をお送り致します!
キャスターはおなじみ、小島一郎幹事長代理!ゲストには、幸福実現党政調会長の黒川白雲氏、同静岡県本部幹事長の中野雄太氏をお迎えして、
・復興増税は復興を妨げる!
・増税しなくても復興できる!
・日本の財政は絶対に破綻しない!
・どうすれば、財政再建できるのか?
という4つのテーマを放送致します!復興増税の成立絶対阻止に向け、ぜひ、ご覧ください!!
幸福実現党チャンネルの生放送(ニコ生・Usream)は、放送時間帯(本日20日(木)21:00~)に下記URLに直接アクセス頂ければご覧頂けます。
■ニコニコ動画生放送(ニコ生 開場:20:57 開演:21:00)
※ニコ生に参加するためには、お手数ですが、事前にニコニコ動画のアカウント登録(無料)が必要です。
■Ustream生放送
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、黒川白雲政調会長より、「復興増税は人として許されない!」と題し、メッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【黒川白雲政調会長寄稿】
政府・民主党は10月末に予算案と復興財源を賄う臨時増税を定めた財源確保法案を国会に提出し、11月上旬の成立を目指しています。
3次補正の予算総額は12兆円程度で、うち震災関連経費は9.1兆円を計上していますが、その財源として「復興債」を発行し、11.2兆円の増税で賄うとしています。
【復興増税の内訳】
1.所得税増税(4%増税)…5.5兆円(10年間)
2.法人税増税(10%増税)…2.4兆円(3年間)
3.たばこ税増税(1本1円)…1.7兆円(10年間)
4.地方税(住民税他)…0.6兆円
5.所得控除見直し…0.9兆円
なお、その後の5年間で税外収入を2兆円上積みし、増税額は「結果として9.2兆円になる」としています。
しかし、幸福実現党から財務省に問い合わせたところ、財務省としては増税額は「11.2兆円」でとらえているということでした。
「2兆円上積みし、増税額を圧縮する」というのは、政府が努力している姿勢を有権者に見せるポーズ、「努力目標」程度の位置づけであることが分かりました。全くの詐欺的行為です。
所得税や法人税が、このように大幅に増税されれば、GDPの6割を占める国民の消費が減退し、景気を後退させると共に、企業の投資意欲も大きく冷え込ませ、雇用の減少、リストラ等も招きます。
震災で打撃を負ったデフレ下の日本経済で増税を打ち出すのは、国民を苦しませ、財務省のみを富まそうとする悪徳役人の発想に他なりません。
古今東西、世界広しと言えども、大震災後に復興増税をした国がどこにあるでしょうか?
国債の日銀引き受けや埋蔵金(国債整理基金の剰余金(約10兆円)等)、政府保有株の売却、建設国債の発行等、増税しなくても復興財源を捻出する方法など、いくらでもあるのです。
その選択肢を取らないのは、ただ、「復興」にかこつけて、国民が反対しづらい状況を作って、増税したいがための増税に過ぎません。
日本の歴史を見ても、関東大震災の後で復興増税をかけるような愚かな行為があったでしょうか?国民が大震災で疲弊している時に、増税しようと考えるような無慈悲な政治家は当時はいませんでした。
仁徳天皇が即位された頃、民衆は飢えに苦しんでおり、民家の竈(かまど)から煙すら上がらなくなった状況をご覧になって、仁徳天皇は向こう3年間、無税にされました。
当時の財政も逼迫していましたが、仁徳天皇は倹約に倹約を重ねられ、着物や履物が破れても修繕せず、食事は腐るまで食され、垣根が壊れても修理させず、屋根が傷んでも吹き替えさせませんでした。
同時に、食料生産高を上げるべく、様々事業をなされ、ついには「高き屋に 登りて見れば 煙たつ 民の竈は 賑わひにけり」と詠まれるほどに、どの家の竈からも煙が立ち上るようになりました。
民を慈しまれ、課税をやめ、倹約を重ねられた仁徳天皇の御心と、復興期を狙って、虎視眈々と全く無意味で有害な増税を行い、国民から税金を略奪する野田首相や財務官僚とは、天と地ほどの違いがあります。
「復興増税」を断行する野田首相は、政治家としては菅直人氏並に最低の部類であり、人としても最低です。即刻、野田首相の辞任を求める次第です。
黒川 白雲

HP:http://kurokawa-hakuun.hr-party.jp/news/
10/19 Happiness Letter687〔八重山にこそ必要な教科書〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日は八重山地区教科書問題の第2回目として「八重山にこそ必要な教科書」と題し、金城タツロー沖縄県本部副代表よりメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【金城タツロー氏寄稿】
政府は9月27日、「(8月23日に八重山地区採択協議会が公民教科書として育鵬社を選定した)協議の結果に基づき同一教科書を採択すべきである」とする答弁書を閣議決定しました。
事実上、育鵬社教科書の採択を拒否している竹富町教委の行為を「違法状態」とみなし、同町に協議会の選定結果を順守すべきだとの国の姿勢を突きつけることになりました。
また、政府は同日、育鵬社版の逆転不採択を決めた9月8日の八重山教育委員協会の決定を「無効」とする見解を改めて示しました。
しかし、いまだに沖縄県教委と竹富町教委、『沖縄タイムス』『琉球新報』の2紙は閣議決定にさえ従うまいとする悪質な抵抗を続けています。
抵抗勢力を形成している人達は、本当に子供たちのことを考えているのか、私にははなはだ疑問でなりません。
特に、県教委の立場にあって抵抗を続けている方、今まで援護射撃を続けてきた左翼マスコミは「敗色濃厚」となれば、ほとぼりが冷めるまで沈黙を守り、誰一人責任を取らないつもりでしょう。
とにもかくにも、八重山では「地元紙」とは言えない沖縄本島の上記2紙が、石垣市の玉津教育長や育鵬社叩きをしていることに憤りを抑え切れない住民は多いと聞きます(八重山地区の地元紙には『八重山日報』と『八重山毎日』があります)。
尖閣諸島を擁する八重山地区が育鵬社の教科書を採択するのはもっともな理由があると私は考えます。
それは文科省の検定を通った7社の公民教科書の中で、育鵬社の教科書が最も正面から日本の領土教育、主権について教えているからです。
7社の公民教科書の中には、そもそも尖閣諸島の記述が無かったり、記載があっても「日本の領土」という記述が無い教科書も見られます。
しかし、育鵬社の公民教科書には「沖縄県八重山諸島北方の尖閣諸島は、日本の領土です。しかし、中国は1970年後半東シナ海大陸棚の石油開発の動きが表面化するに及びはじめて尖閣諸島の領有権を問題とするようになりました。
ただし、中国が挙げている根拠はいずれも領有権の主張を裏付けるに足る国際法上有効な論拠とはいえません」という、正確で詳細な記載がなされています。(つづく)
金城 タツロー

HP:http://ishin0507.ti-da.net/
[HRPニュースファイル064]インフレで財政再建は無理なのか?

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
10月17日の新聞で「インフレで財政再建は無理=過大な税収増を否定」という記事が出ました。内閣府から発表された報告書を受けてのものです。
内閣府の経済社会構造に関する有識者会議(座長・岩田一政元日銀副総裁)がまとめた報告書では、名目成長率が1%高まると税収が何%増えるかを示す税収弾性値を詳細に分析しています。
注目に値するのが、一般には、2000年代以降の税収弾性値が4を計測されていますが、当該期間中に多くの税制改正が行われたことが大きく影響しているので、税制改正の影響を取り除く必要があるとしている点でしょう。
同報告書では、同期間の税収弾性値は3.13まで小さくなることが指摘するだけではなく、現在の税収弾性値は1.3を下回る可能性があるとしています。
推計結果がどうであれ、税収弾性値が低いという結果をどう考えるべきでしょうか。
実は、背景事情を知ると、同報告書の背後に見え隠れする財務省と日銀の思惑が滲み出てきます。 論点は、大きくわけて三点です。
一点目は、名目成長率とインフレによる自然税収を過小評価しています。その一方、税収弾性値が低いので、増税してもGDPに与える影響は小さいということをほのめかしています。
その証拠に、同時に発表された資料の中には、過去の税率引き上げが必ずしも景気後退の主犯だとしていない点やドイツやイギリスの付加価値税増税が、景気に及ぼす効果は限定的だとしています。
第二点目は、物価の上昇が財政収支を悪化させるとしている点です。同報告書では、少子高齢化社会を迎える我が国では、財政支出増は不可避だとします。そのためには、社会保障の効率化をはじめとした歳出削減が大事であることを主張しているのは正論です。
ただ、問題だと思われるのが、名目成長率が高まれば物価だけではなく金利も上昇して、国債の利払い費が膨らんで財政収支が悪化するという視点です。これは、典型的な財務省の見解です。
確かに、金利上昇による利払い費の上昇はありえるでしょう。しかしながら、金利の上昇がいったん国債などの債券に盛り込まれれば、固定金利が多い国債ではそれ以上の利払い費の増加は起こりません。
2年ないし3年のスパンを経ますが、確実に所得税や法人税の自然増収があとを追いかけてきます。利払増を過大評価する必要はありません。
そして、同報告書で特徴的なのは、名目成長率よりも実質成長率を重視していることです。実質成長率とは、名目成長率から物価上昇率を引いた値です(厳密には予想物価上昇率)。例えば、現在が1%前後の成長率ですから、物価上昇率は0%から1%以下であればよいということになります。
ただ、日本経済は、90年以降のトレンドはデフレです。技術的な話として、消費者物価上昇率は2%ほどの上昇バイアスがあるという指摘が経済学者から出されており、日銀の金融政策は「デフレ目標政策」であるとの批判があるくらいです。
例えば、物価上昇率が0%を達成されたとしても、実際はマイナス2%ということです。裏返せば、実質成長率を重視する限り、デフレの脱却は極めて難しいでしょう。
これは、インフレを警戒する日銀の姿勢と見事に一致しています(同報告書の別資料には、インフレを招く日銀の国債直接引受も断固否定している)。
そして、三点目は新しい増税を主張していることです。有識者会議には増税論者として有名な井堀利宏教授がいます。同教授は、消費税を15%まで徐々に引き上げていくことを主張しています。同教授の著書を紐解けば、報告書と同じ結論が出てきます。低い税収弾性値税の見積もりから、増税による景気悪化効果と成長による自然増収効果を過小評価している点には疑問符がつきます。
このニュースファイルで何度も指摘している通り、デフレ不況下の増税は許されるものではありません(増税のタイミングには慎重論を入れているが、増税路線には変わりない)。
適度なインフレと成長を肯定し、日本を繁栄させる!
要するに、同報告書は、財務省と日銀の御用学者が書いた「日本経済衰退宣言」なのです。デフレ不況と震災で苦しむ日本経済において、増税と金融引き締めを正当化し、成長とインフレを否定してどうやって日本経済を繁栄させるのでしょうか。私には、彼らの指摘からは、明るい未来は見えてきません。
幸福実現党は、『日本経済再建宣言』に明記した通り、成長と適度なインフレを肯定しています。特に、国際標準では、3%から4%程度のインフレは、経済に対する悪影響を及ぼさず、経済成長に寄与します。
これは、ノーベル経済学者が主張していますので、それほどおそれることではないはずです。むしろ、成長とインフレを肯定し、日本の繁栄を復活させることの方がよほど健全ではないでしょうか。(文責:中野雄太)