本日、第179回国会における野田内閣総理大臣の所信表明演説が行われました。
野田首相は「『歳出削減の道』と『増収の道』では足らざる部分について、初めて『歳入改革の道』があります」と、最善を尽くした上で、やむを得ずの場合に増税すると言いながら、「国家財政の深刻な状況が、その重要な背景です」と増税を結論付けています。
「歳出削減」と「景気対策」という言葉は、増税の結論に導く口実として使われているに過ぎず、野田首相からは本気で日本経済を再建しようとする意志やビジョンは感じられませんでした。
野田首相は「歳出削減の道」として、公務員給与を約8%引き下げる法案を国会に提出していると政府の努力を強調していますが、そもそも、民主党の公約は「16.8兆円の無駄削減」「国家公務員の総人件費2割削減」「参議院定数40削減・衆議院定数80削減」「国会議員の歳費を日割りにする」という「歳出削減」だったはずです。
民主党が公約として掲げた「歳出削減の道」を放棄して、政治家と官僚だけは手厚く保護した上で、国民に多大な負担と「痛み」を押し付ける増税ラッシュは断じて許されない悪業です。
また、「増収の道」についても、「古来、財政改革を成し遂げた偉人は、創意工夫で産業を興し、税収を増やす方策を探りました」としながら、「人口減少に転じた日本において、数年で経済と税収を倍増させるような奇策はありません」とアッサリ、経済成長による税収増の道を断念しています。
本来、野田首相がなすべきは「増税論議」ではなく、「経済成長論議」であり、その結果として「税収増」を目指すべきです。
実際、86年からの好景気により、わずか4年間で税収は18兆円も増え、税収は60兆円台に到達しています。現在よりも20兆円も税収が多いのです。逆に言えば、景気がよくなれば短期間で税収は数十兆円単位で増えるのです。
また、11月3、4日の20カ国・地域首脳会合(G20)で、野田首相が各国首脳に対し、「2010年代半ばまでに消費税率を段階的に10%まで引き上げる」国際公約を行うと報道されています。
民主党は「消費税を4年間上げない」ことを公約にして政権を取っておきながら、「公約違反」となる増税路線を推し進め、国民を騙して「国際公約」を行うことは、国民を愚弄しているとしか言いようがありません。
世論は「増税反対58%」(毎日新聞10/3)と過半数を超えているにもかかわらず、政府は11月中旬に復興増税を含む法案の成立を目論むのみならず、復興増税を消費税増税への布石として、大増税を推し進めようとしています。
民主主義社会においては、「増税には国民の民意を問う」ことは「国家による合法的略奪」である「増税の暴走」を抑止する根源的ルールです。増税したいのであれば、国会を解散して、信を国民に問わなければ増税は断じて許されません。
(cf.フランス人権宣言 第14条「すべての市民は、みずから、またはその代表者によって、公の租税の必要性を確認し、それを自由に承認し、その使途を追跡し、かつその数額、基礎、取立て、および期間を決定する権利をもつ」)
前回、消費税がわずか2%上がっただけで不況が深刻化し、自殺者は1年で35%も増加し、以降、年間自殺者数は3万人台を推移しています。2~3%台だった失業率も、消費税増税以降は4~5%台に急上昇し、若者の失業率は10%前後になっています。
今回の大増税は、それを上回る多大な打撃を日本社会にもたらします。増税が国家を滅ぼします!
政治家や官僚は、国民が反対の声を上げない限り、国民は賛成していると受け取ります。
このような中で、国民の反対の声を届けるべく、党派を超え、増税に反対する地方議員や各種NPO、グラスルーツ団体が一斉に集まる「増税が国を滅ぼす!国民集会」及びデモが11月5日(土)日比谷公園野外大音楽堂で行われ、幸福実現党も協賛参加します。
⇒http://www.hr-party.jp/new/2011/13027.html
デモは財務省等の官庁街を通り、国民の「増税反対」の声を国家の中枢に伝えてまいります。野田首相は国民の怒りの声を真摯に受け止め、増税案を即刻撤回をすべきです。(文責・小川俊介)
[HRPニュースファイル073]国民を愚弄する野田首相の所信表明と国際公約

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
10/28 Happiness Letter696〔今こそ、増税反対の声を上げる時!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日28日(金)発売の保守系オピニオン情報誌『JAPANISM(ジャパニズム)04』(青林堂 定価980円)に「政治に経営感覚を」と題するついき党首のコラムが掲載されます。
野田政権の増税路線の誤りを指摘すると共に、政治・行政に経営感覚を取り入れる「公務員改革」を主張します。是非、ご覧ください!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
フジサンケイビジネスアイ「ついき秀学のMirai Vision」の本日のタイトルは「欧米は『金融』強化で成長を目指せ」です!
ウォール街で続く抗議デモ。運動を仕掛けた雑誌編集長は「金融取引税」導入を呼びかけていますが、既に欧州では金融取引税導入の動きが見られ、米国でも金融規制強化が図られています。そうした中、欧米は金融の競争力を強化すべきと大胆に提言します!
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
昨日は幸福実現TV「What's 幸福実現党!?ついき党首VS学生」が放送されました!参加した現役大学生は6人!学生から多種多様な質問が飛び出し、ついき党首が的確に答えています。ぜひ、ご覧ください!
Video streaming by Ustream
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は私、こぶな将人(まさと)より、「今こそ、増税反対の声を上げる時!」と題し、4回目(最終回)のメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。..。.:*・゚
【こぶな将人寄稿】
これまで述べてきた「日銀の国債引き受け」は、過去、昭和恐慌時に当時の高橋是清蔵相の下で行われ、日本が世界でもいち早く恐慌から脱出した実績があります。
また、財務省やマスコミは隠していますが、毎年、国債の日銀引受が行われている実態もあります。実際、財務省の平成23年国債発行予定額を見ると、今年度だけで11.8兆円の日銀引受がなされています。
このように、「日銀の国債引き受け」は決して夢物語ではなく、政府・日銀の決断により、即座に実行することが十分に可能です。
これ以外にも、こうした時だからこそ、「埋蔵金」も積極的に活用すべきです。例えば、国債の償還や利子の支払いのために用意されている国債整理基金の剰余金10兆円程度を活用しても、国債返済には支障ありません。
また、政府保有株式の内、数兆円を売却したり、未来に資産として残す建築物に関しては、60年償還の建設国債として資金を募ることも可能です。
要は、復興財源は増税によらなくても、10~20兆円程度の復興財源の調達手法はいくらでもあるということなのです。
今、復興増税を行っては絶対になりません!より一層、消費が落ち込み、企業の業績が厳しくなり、個人の家計にも所得の低下という結果に結びつくからです。
今こそ、国民運動として「増税にNo!」という力強い声を上げて参りましょう!
つきましては、来る11/5(土)13:00~日比谷公園野外大音楽堂にて「増税が国を滅ぼす!国民集会」が開催され、幸福実現党も協賛参加します!デモを通じ、財務省や霞が関官庁街に「増税反対」の声を届け、大増税を断固、阻止してまいりましょう!!

こぶな 将人

HP:http://blog.canpan.info/kobuna/
[HRPニュースファイル072]八重山教科書問題、決着か――文部科学相、竹富町に自費購入促す

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
8月23日に八重山採択地区協議会が育鵬社の公民教科書を選定してから2ヶ月。石垣市、与那国町は育鵬社の教科書を国が無償供与、竹富町は自費で東京書籍を購入するという方向性が出て来ました。
問題の発端は、8月23日の同協議会の結果を受けて、石垣市教委、与那国町教委が育鵬社を採択したのに対し、竹富町教委が育鵬社の採択を断固拒否。東京書籍を採択する意向を示して来たことにあります。
これに対して、中川文部科学相は26日の衆院文科委員会で、竹富町について「教科書の無償給与の対象にならない」と述べ、育鵬社版を採択しなければ教科書の無償給与は認めず、東京書籍版を使用する場合は町の自費購入を求める考えを明らかにしました。
その理由として、中川氏は「文科省としては8月23日の採択地区協議会の答申と8月31日の協議会の再協議が協議の結果だと認識している。それに基づき採択した石垣市、与那国町の教育委員会は無償給与の対象になるが、協議の結果に基づいた採択をしていない竹富町はその対象にならない」と述べています。
これは、8月23日に育鵬社を選定した八重山採択地区協議会の選定こそが法的に有効であるとする幸福実現党の主張に沿ったものです。
無償措置を適用しない自治体が出れば、1963年の教科書無償措置法制定後初となり、こうした結論に対して、竹富町教育委員会は「違法なことはしていないのに有償にするのはおかしい」と反発しています。
しかし、「教科書無償措置法」により、採択地区の市町村は同一の教科書を採択しなければなりませんが、同協議会の要請を拒否し、従わなかった竹富町教委は「違法状態」を続けて来たと言わざるを得ません。
竹富町が育鵬社の教科書を使わず、東京書籍を使う場合は自費購入になりますが、その場合、4年間、竹富町民にしわ寄せが来ます。その責任は、個人的イデオロギーで無理を押し通して来た竹富町の慶田盛教育長にあります。
慶田盛教育長は「(育鵬社の)教科書は絶対に子どもの手に触れさせてはならない」とまで言い切っています(8月21日『琉球新報』)。これは「公正中立」が求められる立場にありながら、文科省の検定を通った教科書を選択肢から強引に排除する、とんでもない問題発言です。
慶田盛教育長は2ヶ月以上の混乱を引き起こし、竹富町が教科書を購入するにせよ、税金という形で竹富町民の負担を増やした責任を取るべきです。
なお、自費購入を前提としつつも、文部科学大臣が竹富町教委のゴネ得を認めたことは、今後の採択制度の崩壊をもたらす危険があると共に、自費購入の措置が「義務教育は、これを無償とする」とした憲法第26条に抵触する恐れもあります。
本来であれば、文部科学大臣は、地教行法(地方教育行政の組織及び運営に関する法律)第49条、第50条に基づき、沖縄県教委を飛び越して、竹富町教委に対して、八重山地区採択協議会の答申に従って採択するよう是正要求、または指示すべきであります。(文責・黒川白雲)
10/27 Happiness Letter695〔緩やかなインフレをもたらすために〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
毎週木曜日は幸福実現TV生放送!!今週は開始時間が1時間早くなりますので、お気をつけください!
本日10月27日(木)20:00~の幸福実現TVは、現役大学生との公開Q&A「What's 幸福実現党!?」をお送り致します!
ついき秀学党首が現役大学生の政治に対する素朴な疑問に正面からお答えします!キャスターは小島幹事長代理が務めます!皆様お見逃しなく!!
幸福実現党チャンネルの生放送(ニコ生・Usream)は、放送時間帯(本日27日20:00~)に下記URLにアクセス頂ければご覧頂けます。
■ニコニコ動画生放送(開場:19:57~、開演:20:00~ ※ご覧頂くためには、事前にアカウント登録(無料)が必要です)
■Ustream生放送
⇒http://p.tl/qr6_
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は私、こぶな将人(まさと)より、「緩やかなインフレをもたらすために」と題し、3回目のメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。..。.:*・゚
【こぶな将人寄稿】
昨日、「デフレ」は貨幣量が不足している状態であり、身体に例えるなら、「貧血」で苦しんでいる状態であることをお伝え致しました。
したがって、デフレ克服のためには「金融緩和」と言って、日銀がお金の蛇口をゆるめ、日本経済全体にお金がジャブジャブ流れるようにすることが必要です。その結果、お金の流れが潤滑になり、経済が活性化していきます。
「金融緩和」には、短期金利の誘導目標(政策金利)の引き下げや、世の中のお金全体の額を増やして、お金の出回る量を増やす「量的金融緩和」などがあります。
これまで述べてきた復興財源としての「日銀の国債引き受け」は、後者の「量的金融緩和政策」でもあり、デフレ克服の特効薬として期待できます。
実は、日銀は今の日本経済には輸血が必要な状態であることは数値として把握しています。それは日本経済全体の需要不足を意味する「デフレギャップ」と言われる指標です。
内閣府は2010年10~12月期の「デフレギャップ」は20兆円程度であると発表しています。これは、20兆円程度の国債引き受けをしてもインフレにはならない、もしくは緩やかなインフレになることを意味しています。
現在、必要なのはデフレを克服し、「緩やかなインフレ」をもたらすことです。そうなれば、好景気になり、企業は雇用を増やし、給料を増やし、設備投資を行い、景気回復の循環が起こります。
だからこそ、幸福実現党は「復興財源」として、また、「デフレ対策」の即効性が期待される政策として、「日銀の国債引き受け」を提言しているのです。(つづく)
こぶな 将人

HP:http://blog.canpan.info/kobuna/
10/26 Happiness Letter694〔デフレ克服の切り札〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日は私、こぶな将人(まさと)より、「デフレ克服の切り札」と題し、3回目のメッセージをお届け致します。
※本文と合わせて、【読む!幸福実現TV】「これでOK!!増税なき震災復興」を合わせてご覧頂ければ幸いです。
⇒http://www.hr-party.jp/new/2011/12931.html
☆゚・*:.。..。.:*・゚
【こぶな将人寄稿】
政府・民主党は昨日25日、「財源確保法案」として、所得税額を10年間、4%引き上げることを柱にした原案を28日に閣議決定し、国会に提出する方針を決めました。
今後、国会での議論が予定されているものの、与野党とも「増税ありき」を前提に進んでおり、今、私たちが大きな「反対の声」を上げなければ、復興増税を含む財源確保法案がスムーズに可決してしまいます。
幸福実現党は、増税しなくとも、様々な手段で復興財源を確保できると提言しています。
その一つが昨日、お伝え致しました「国債の日銀直接引き受け」です。この手法は「デフレ克服の切り札」でもあります。
よく、「貨幣は経済の血液である」と言われます。人体は血液によって、栄養が身体の隅々にまで行き渡り、機能しますが、経済活動においても、貨幣が足りないと、活動をしたくても身動きが取れません。
例えば、ある会社が売れる製品を作っていて、更に製造能力を高めるために工場を拡張しようとしても、銀行が貸し渋り、「血液」にあたる貨幣が足らなければ、新たな投資ができずに生産量を増やすことはできません。
したがって、国家にはその経済規模に見合った貨幣を流通させる必要があり、それが中央銀行の重要な役割の一つになっています。
しかし、政府や日銀がその務めを怠って来たために、現在の日本経済は「長期デフレ」に陥っています。
「デフレ」は貨幣量が不足している状態であり、先程の血液の例を用いるとするならば、現在の日本は「貧血」で苦しんでいると言えます。
最前線の経営者やビジネスマンの方々は実感されていると思いますが、「デフレ」は売り手には大変厳しい時代です。
こうしたデフレを克服するためには「輸血」が必要です。「輸血」とは「貨幣の供給量を増やす」こと、もっと単純化すれば「金を刷る」ことです。
その輸血手段の一つが「日銀の国債引き受け」です。これは、政府・日銀の決断により、すぐにでも実行することが可能な手法です。(つづく)
こぶな 将人

HP:http://blog.canpan.info/kobuna/
[HRPニュースファイル071]デフレ不況下の増税こそ禁じ手だ

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
円高が過去最高の75円台を記録しました。野田佳彦首相は、状況を見守るばかりであり、安住淳財務相は、為替介入の可能性について言及していますが、為替介入は対処療法であり、効果は限定的です。
根本は、日本が諸外国に比べてデフレであること。デフレの原因は通貨供給量を絞っているからです。政府から出てくる対策が、為替介入ではなく、金融緩和によるデフレ脱却に踏み込めば、為替水準はすぐに変動します。ところが、一向にデフレ脱却のために金融政策に言及していないところを見ると、政府は円高の根本原因を見抜けていないと断言できます。
さて、日本経済は、物価が継続的に下落するデフレと、モノが売れず、失業が多い不況という状態にあります。デフレと不況が同時に進行している中で、3月11日の東日本大震災が起こりました。また、原発事故が追い打ちをかけ、日本経済に対するダメージは計り知れません。このように、日本は非常事態であるにも関わらず、政府内で議論されているのは増税論一色です。金融緩和も規模が小さく、日銀が危機に対処しているようには見えません。このままの状態が続けば、日本経済への下ぶれ圧力となり、デフレ、円高が進行することになります。
本来ならば、日銀の国債引受や政府資産の売却、特別会計からの剰余金の取り崩しを通じて復興財源を確保することが先決です。「千年に一度の大震災」であるならば、財政法5条の但し書きに明記されている「特別の事由」に相当するので、政府内で復興債の日銀引受は検討に値する政策です。なぜなら、デフレ、円高、復興財源の三つを一気に解決できるからです。
ところが、日銀を筆頭に、日銀引受は過度なインフレを招き、財政規律と通貨の信任を失うから「禁じ手」だという反論が根強く存在します。確かに、日銀引受を継続していれば、通貨量が増えるので、物価が上がることはあります。ただ、数百%にのぼるハイパーインフレとなる可能性は、国民一人に1億円を配らない限り起こらないというのが現実で、必要以上にインフレを恐れるのは間違っています(嘉悦大学の高橋洋一教授の説)。
財政規律や通貨の信任といっても、明確な定義はありません。前者は、安易な国債発行に依存すれば、財政赤字が増え続けることへの懸念でしょう。後者は、引受を通じたインフレが起きることで、円に対する信頼を失い、円売りが加速することを指すと思われます。いずれにしても、どのような状態になったら財政規律と通貨の信任が失われるのかという、明確な定義は存在しません。半ばステレオタイプな発想による反論だと見てよいでしょう。
私が不思議に思うのは、日銀の直接引受よりもデフレ不況下で増税を進める方がよほど経済に対するマイナス効果が高いということです。
理由は四つあります。
一つ目は、増税によってデフレ圧力が一層深まること。二つ目は、デフレが進行すれば、円高が継続すること。三つ目は、増税しても、税収は増えないこと。四つ目は、消費と投資の落ち込みによる経済成長率が低下することです。
前半の2つは、既に触れました。特に、行き過ぎた円高は、輸出企業を抱える我が国では無視できません。中長期的なトレンドならば、円高でもメリットはあるのですが、これだけ短い間に通貨が高くなると、企業の収益を圧迫するのは必至だからです。
三点目は、幸福実現党が立党当初から主張している論点です。四つ目は、既に、直感的にも理解できるのではないでしょうか。傷口に塩を塗るようなものであり、火に油を注ぐように、事態を悪化しかねません。
復興増税にせよ、社会保障の財源確保による消費税の引き上げにせよ、デフレ不況下での増税にはメリットはありません。経済を一層悪化させることが明確な以上、日銀の引受以上に、デフレ不況下の増税の方が禁じ手と呼ぶにふさわしいでしょう。
そもそも、震災復興を増税によって進めることは、世界でも例がない異常事態です。慶応大学の岸博幸教授は、現在の増税路線に対して、「国を挙げた『増税万歳』状態の異常」(ダイヤモンドオンライン 9月23日)という言葉で、現政権を批判していますが、国民も増税を容認する方向で世論が形成されていることにも危惧を覚えます
禁じ手を巧妙に正当化、国民を苦しめようとしている以上、我々は黙ってみているわけにはいきません。そのために、幸福実現党は11月5日に開催される「増税が国を滅ぼす!国民集会」に協賛団体として参加し、行動を起こすのです。多くの皆様にご参加頂ければ幸いです。
(文責:中野雄太)
[HRPニュースファイル070]サイバー攻撃には、国家の防衛戦略として早急に取り組め。

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
9/22HRPニュースファイルでは、「防衛省はサイバー担当戦略部隊を創設せよ」( http://www.hr-party.jp/new/2011/11405.html)で、サイバー攻撃に警鐘を鳴らすと共に、積極的な対策を提案しました。
日本では、衆議院のサーバーがサイバー攻撃にあってコンピューターウイルスに感染する事件が起きたとして、大きな問題になっています。
報道では、今年7月末に衆院議員が届いたメールの添付文書をパソコンで開きウイルスに感染。8月末に衆院事務局に相談するまでの1カ月間、議員らのパソコンに保存されたデータが閲覧された可能性があるとしています。
主な手口として、あるテレビ番組の内容を紹介します。
三菱重工やIHI、石川島播磨重工(旧石川島播磨重工業、現在のIHI)のような防衛産業に対するサイバー攻撃は、数年前から、ずっと続いてきたことです。
その手口は、標的型のメールとして、内閣府の実在の人物からメールが来るというものです。この標的型メールは、はっきり標的、ターゲットを持って、ウイルスを仕組んだメールです。
共通する手口としては、実在する人物からのメールになっています。メールアドレスだけ見たら、確かにその方のメールアドレスです。そこに付いてる添付ファイルの題名も、「原発のリスク整理」とかいうタイトルがついてて、開けたくなるようにできているそうです。
しかも、基本的にいつも同じ人物からのメールです。問い合わせると実在している人物。実在してるけれど、メールを出したかどうか確認すると、「出していない」という返事。
それで、サイバー攻撃だと分かります。しかし、何度も繰り返しメールが来ます。内容を確認する前にメールを開けてしまえば、ウィルスに感染したり、情報を盗まれたりしてしまいます。
本来これが日本ではなくアメリカやイギリスやフランスだったら、当然この人物がなぜ名前を使われるのか、その元々の原因は何なのかを突き止めて、この人物の名前が使われないようにするはずですが、そのままになっている。
この姿勢が日本の甘いところでしょう。
今回の事件についても、対策本部とか警察に通報するとか、悠長なことを言っている「平和ボケぶり」です。
一方、アメリカ下院情報特別委員会のマイク・ロジャーズ委員長(共和)は10月4日、サイバー攻撃に関する公聴会で、中国政府が米企業などの知的財産を盗み出すため「容認できないレベル」のサイバー攻撃を仕掛けていると断定。中国は米国や同盟国に「大規模な貿易戦争」を挑んでいると非難し、日米欧などが結束して圧力をかける重要性を訴えています。
企業の専門家らは高度な技術を駆使した攻撃内容から「中国政府が関与していることにほとんど疑いはない」とみていると語っています。
米政府は一昨年7月に国防総省など政府機関サイトがサイバー攻撃を受けたことに危機感を強め、今年7月にサイバー戦略を策定しています。特に、中国軍がコンピューターウイルスを開発するための「情報戦部隊」を創設したと指摘。中国軍によるサイバー戦の主目的は〈1〉敵情報の盗み出し〈2〉敵の兵站(へいたん)・通信ネットワークなどを攻撃して敵の行動を妨害〈3〉戦闘時にサイバー戦を展開し、攻撃の相乗効果を高める――の3点にあると報告しました。
中国の主な標的はアメリカと日本です。米軍は充分に警戒し、対策を講じています。
日本もアメリカ同様に、国家の防衛戦略として「サイバー戦略」を持ち、サイバー部隊を組織して事に当たるべき時がきています。
今回の事件はその警告として受け止め、今すぐに行動するべきでしょう。(文責:小島一郎http://kojima-ichiro.net/)
10/25 Happiness Letter693〔増税ではなく、国債の日銀直接引き受けを!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日は私、こぶな将人(まさと)より、「増税ではなく、国債の日銀直接引き受けを!」と題し、2回目のメッセージをお届け致します。
※本文と合わせて[HRPニュースファイル057]「復興財源――なぜ、復興債の日銀直接引受か」を合わせてご覧頂ければ幸いです。
⇒http://www.hr-party.jp/new/2011/12380.html
☆゚・*:.。..。.:*・゚
【こぶな将人寄稿】
復興増税は、法人税と個人所得税という基幹税を中心に、たばこ税や個人住民税を増税する方向で調整が進んでいます。
中でも家計への直接負担が大きいのが所得税増税で、政府は納税額を一律4%上乗せする定率増税を10年間に渡って続けていく方針です。
デフレ下で増税すれば、1997年の消費増税の時のように、日本経済が深刻な不況に陥り、結果的に税収が減少します。
したがって、幸福実現党は復興増税に断固反対しております。
さて、「増税に反対」と言うと、よく反論として「では、復興財源はどうするのか?」「日本の国債がますます増えてしまうのではないか?やはり増税が必要ではないのか」という声を聞きます。
そこで、私たち幸福実現党が復興財源として主張しているのが「国債の日銀直接引き受け」という手法です。すなわち、政府が復興債を発行し、民間でなく日銀が購入するという手法です。
メリットとしては、即刻性があり、国民に負担がかからないことが挙げられます。
国債は、国の借金ですから、一定の期間が経過すると、決められた利息と元金を返済しなければなりません。
しかし、日銀が国債を引き受ければ、償還時期が来ても日銀は借換引受けを行い、利息分も日銀国庫納付金として国庫に戻るため、国民や政府に負担がかかりません。
また、民間が国債を引き受ければ金利が上がり、政府の負担が重くなると共に、景気の足を引っ張りますが、日銀が引き受ければそうした心配もありません。
要するに、日銀の国債引き受けは、一定限度内に納める必要はあるものの、復興増税に代わる復興財源確保の手段の一つとなります。政府は増税以外の財源確保を真剣に検討すべきです。(つづく)
こぶな 将人

HP:http://blog.canpan.info/kobuna/
[HRPニュースファイル069]普天間基地移設問題――仲井真知事は、国家レベルの判断に従うべきだ!

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
普天間飛行場移設問題について、米政府が「普天間飛行場の固定化」という言葉を使い、日本に「辺野古への早期移設」を迫っていることが22日分かりました。
米側が「固定化」に直接言及するのは異例のことで、背景には財政難による計画見直し論があると見て、日本側は危機感を強めています。
米側の強硬な姿勢を伝えられていたため、野田首相は所信表明演説で「普天間飛行場の固定化を回避する」と述べました。移設を急がねばならないとのメッセージです。
今月19日には玄葉外相が、22日には官房副長官が相次いで仲井真知事と会談し、政府の方針に改めて理解を求めましたが、仲井真知事は「県外移設」を繰り返すばかりで双方の溝は埋まらず、事態は暗礁に乗り上げています。
米軍普天間飛行場(宜野湾)の移設問題は、今年4月12日で、日米政府が初めて普天間移設に合意した1996年4月12日から、なんと15年が経過しました。
昨年の沖縄知事選では「普天間飛行場移設」が争点となりましたが、幸福実現党・金城タツロー候補以外の二人は「県外か国外移設」と米軍基地排除を訴えていたため、金城氏以外の誰が知事になっても基地問題は解決せず、日米同盟に亀裂が入ることは目に見えていました。
昨年、私も普天間飛行場のすぐ隣の普天間第二小学校のグランドに立ってみました。すぐ真上を手が届きそうなくらいの近さで飛行していく状態は背筋が凍るくらい恐ろしいものでした。
住宅街に囲まれた普天間基地の「固定化」を回避し、いち早く、海と山に囲まれた辺野古に基地を移転し、安全性を確保すべきです。
普天間基地移設問題の結論は、日米両政府が年月をかけて出した「辺野古移設」以外に無いのです。
ここまで事態を複雑化させた民主党政権の所業は大罪ですが、今回、問題にしたいのは、仲井真知事や名護市の稲嶺市長の姿勢です。
閣僚が次々と沖縄入りし、国家の方針を説明しても、「辺野古移設は白紙にすべきだ」など、日米合意の見直しを迫るばかりです。
本日24日、午前・午後の2回に渡って、2隻の中国の漁業監視船が日本の接続水域に出入りを繰り返していたことが判明しました。中国の尖閣侵攻は目前に迫っています。
国難が迫っている今、仲井真知事らは国家の判断を拒絶すべきではありません。
仲井真知事が、混乱の種をまいた民主党への反発を強めている気持ちは分かります。しかし、仲井真知事の感情やプライド、特定支持母体からの圧力等によって、国家の安全保障の根幹が揺さぶられてはたまりません!
地域が独自色を出して繁栄することは重要です。しかし、国防や外交、震災対応など、一地方のレベルを超えた重要かつ迅速な判断が求められる高次な事象については、自治体は国家の判断に従うべきです。
例えば、1995年の阪神・淡路大震災では、当時の兵庫県知事が左翼寄りの人で、自衛隊への救援要請が遅れました。過去には自衛隊による防災訓練さえ拒否していた人です。知事の許可が下りずに、人命救助が遅れるなど決してあってはなりません。
民主党は「地方主権」を掲げているからと言って、東北大震災後の復興を「その県で頑張ってください」などと言えるでしょうか?国防や災害にあたっては、一地方自治体だけではどうしようもないこともあるのです。
安全保障などの国政レベルの重要な判断を、一地方自治体の長が拒絶してひっくり返すことは「国家解体」をもたらします。
私たちも直接、ご意見を伺いましたが、名護市内や辺野古地区には、移設を容認する住民も少なくありません。
政府は今こそ、リーダーシップを発揮し、日米間の懸案事項である「普天間問題」の解決(辺野古移設)に向け、具体的進展を実現し、日米同盟深化を図るべきです。(文責・竜の口法子)
10/24 Happiness Letter692〔復興増税は必要ない!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)
本日は私、こぶな将人(まさと)より、「復興増税は必要ない!」と題し、5回に分けてメッセージをお届けさせて頂きます。
☆゚・*:.。..。.:*・゚
【こぶな将人寄稿】
野田首相が就任し、急速に増税が現実化しています。政府及び民主党は、復興増税を含む2011年度第3次補正予算案と関連法案の11月中旬までの成立を目指しています。
これは、野田首相が前内閣の財務大臣として在任している当時からの主張であり、「大震災の復興」という大義名分は、一見もっともらしく聞こえます。
そして、野田首相は「将来世代に負担を先送りしない」と言って、復興増税に対する国民の理解を得ようとしています。
しかし、震災を理由とした増税は「火事場泥棒」「震災便乗増税」と言わざるを得ません。
今、この不況下で復興増税を行えば、不況をますます深刻化させ、大幅に復興を遅らせ、将来に渡って大きなダメージをもたらすからです。
実際、1997年に橋本政権がデフレ下で消費税を増税した結果、国民や企業の消費や投資が大幅に減り、経済が急速に失速し、長期間に渡って「不況」「税収減」という大きな傷跡が残りました。
また、震災後に復興増税を行うような愚行は、国内においても、海外においても前例がありません。
そもそも、野田首相は、松下政経塾の一期生として、直接、松下幸之助氏の薫陶を受けてきたはずです。
私たち幸福実現党は、まさに松下幸之助氏が主張されていた「無税国家」を最終的な国家のあるべき姿として目指しています。
そして、「増税」ではなく「減税」こそが、日本の繁栄への道を開くものであると考えるものであります。
米国の第35代大統領であるケネディ大統領は、就任後、アメリカ史の中で最大の減税法案を成立させました。
そして、「歳入を増やす最も健全な方法は減税を行い、より一層の繁栄を実現して、財政を黒字化することである」と語り、力強いリーダーシップで「減税による税収増」を実現しました。(つづく)
こぶな 将人

HP:http://blog.canpan.info/kobuna/