[HRPニュースファイル78]為替介入をどうみるか

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


日本政府は10月30日、今年に入って3回目の為替介入を行いました(介入規模は7兆円規模と推定される。WSJを参照)。

安住淳財務相は、「納得いくまで介入する」と発言していることから、政府の「本気さ」を評価する向きもあります。腰の重い日銀も、5兆円規模の追加金融緩和を行い、一時は円・ドルレートは79円まで下がりました。

日本経済には、大企業から中小企業まで輸出企業が多いため、行き過ぎた円高は短期的に企業収益を圧迫します。業界にもよりますが、自動車業界では1円の円高が数十億円の損失につながるとも言われ、為替相場が高くなることに相当の神経を使っているのは事実です。震災や原発事故に加えて円高が追い打ちをかけている以上、為替介入をすることによって企業を救うという気持ちは十分に理解できます。

さて、今回の為替介入に関しては、世界の投資家や金融関係者はどのようにみているのでしょうか。残念ながら、今回のように日本単独で行う為替介入は評価されていません。為替介入は、よほどの経済的混乱が生じない限り行われません。実施するとしたら、協調介入が定石です。

その証拠に、日本政府の為替介入に関して、世界銀行のゼーリック総裁は、協調介入を原則とする旨を強調し、今回の日本政府の対応に「失望した」と批判しています。また、米財務省のブレイナード次官は、「為替相場は無秩序な状況と過度な変動がない場合においては、市場で決定するべきだ」と言及しており、やはり為替介入に否定的です。

アメリカのWSJでは、一部の投資家は為替介入の効果を疑問視して円を買戻したことと過去2回の為替介入後に円相場が円高に振れていることを指摘。介入の効果がいまいちだということは市場の動向をみてもわかります。

もう一点、為替介入に関する問題点を挙げておきましょう。

実は、為替介入は国民からの借金によって行われています。償還が半年以下の政府短期証券を発行して資金調達し、円を売ってドルを買うわけです。これが為替介入のメカニズムです。政府短期証券は、為替介入を繰り返したために60兆円も増え、171兆円を超えました。震災以降続いている円高を阻止するために、1年分の税収を超える借金をして為替介入をしていたのですが、効果は全く現れずに円高が継続しました。

金融緩和を怠るとすぐに為替は元の水準に戻るか一層円高が進みかねません。そうなれば、購入したドル建て債券は目減りしてしまいます。だからこそ、金融緩和をして円が高くならないようにする必要があるのです。為替相場が下落したことをもって安心してはいけないのです。

為替介入の効果が限定的である以上、根本原因であるデフレの脱却をしないかぎり、同じことが起こり続けます。政府が本当に円高対策をしたいのなら、日銀を動かして金融緩和を迫ることが先決です。 (文責:中野雄太)

11/2 Happiness Letter701〔野田首相の4つのウソ(前編)〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
【幸福実現News「復興増税反対」号外チラシ】「復興増税が復興を妨げる!復興増税に反対する3つの理由」が幸福実現党ホームページに掲載されました。ぜひ、チラシをダウンロード頂き、増税反対に向け、全国での街宣活動やデモ等でご活用ください!

【幸福実現News「復興増税反対」号外チラシ】「復興増税が復興を妨げる!復興増税に反対する3つの理由」
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、小島幹事長代理より、「野田首相の4つのウソ(前編)」と題し、2回目のメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【小島幹事長代理寄稿】

昨日、お伝えしましたように、野田首相が詐称する「4つの増税・財政のウソ」について、述べてまいります。

【ウソ1】野田首相が所信表明演説で使った「きょう生まれた子ども一人の背中には、すでに700万円を超える借金があります」という表現はデタラメです。

国債を含めた財政赤字が1000兆円と言っていますが、その95%は国内の銀行や保険会社、郵便局が保有しています。そして、そこに預けているのは私たち国民です。

つまり、私たち国民は、赤ちゃんまで含めて、政府に対して一人当たり700万円以上もお金を貸していることになります。

結局、国債は政府から見れば「借金」なのですが、国債を購入してお金を貸している側の国民にとっては、元本が返ってくる「資産」なのです。

「一人あたり700万円の借金」と報道しているマスコミもウソを報道しているのです。

【ウソ2】さらにこの中にはもう一つウソがあります。日本政府は650兆円もの資産を持っています。

普通、何でも決算報告をする時には、資産も含めて、全体の財務状況を算出します。そうすると、簡単な引き算です。

負債1020兆円-資産650兆円=約370兆円が政府の本当の借金(「純債務」)ということになります。

これは、くどいようですが、国民が政府(財務省)に貸し出している資産(債権)なのです。

政府がこのようなウソによって「財政破綻の危機」を煽っているのは「非常時だから」という言い訳を使って「増税」するためなのです。(つづく)

小島 一郎

幸福実現党 幹事長代理 小島一郎

HP:http://kojima-ichiro.net/
twitter:http://twitter.com/kojimaichiro

[HRPニュースファイル077]関西10%、九州5%の節電要請。電力不足は民主党政権の「人災」。

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


政府は、今年の冬12月19日以降の平日、関西電力管内では昨年の冬比で10%以上、九州電力管内では5%以上の節電を要請しました。期間は関西が3月23日まで、九州は2月3日までとしました。

強制力を伴う計画停電は行わないとしつつも、綱渡りの状況となります。夏は午後14時から16時に電力消費量のピークがありますが、冬場は一定して暖房をつけるためピークがなく、夏場よりも難しいとされています。

枝野幸男経産相は、「この夏並みの(節電)協力をいただければ、冬は乗り切れると思う」と、1日に開かれたエネルギー・環境会議後の会見で述べています。

関西電力管内、九州電力管内共に「節電頼み」ということです。関西電力のHPや新聞各紙のくらしのコーナーなどでは、この冬の節電対策が載っています。関電は今夏、すべての契約者に対し、昨夏に比べて一律15%程度の節電を要請したが、実際の節電効果は5%程度でしたので、「節電頼み」だけでは厳しいというのが現実です。

なぜ、東日本大震災から始まった電力不足なのに、この冬の電力不足は関西と九州なのでしょうか。

菅政権時代、つまり、民主党政権がもたらした「人災」だからです。冷静に考えれば、福島原発の事故で関西と九州の電力が足りなくなるいういうのは、子供が見てもおかしな話です。

現在、原子力発電所で稼働している原発は54基中10基(稼働率18.5%)です。

菅首相の時、5月に運転再開のメドが立っていた浜岡原発を思い付きで運転停止にしました。さらには、九州の玄海原発は定期点検を終えて運転の再開を検討していましたが、7月上旬に急遽、「ストレステスト」を導入しました。

ストレステストとは、稼働中の原発について、コンピューターシミュレーションを行い、地震、テロ、津波などの耐性を計り、問題がある場合には停止を検討するというものです。菅首相はストレステストをすり替えて、再稼働の条件にしました。

結果、定期点検を終えた原発を再稼働できず、夏の電力危機を招きました。

現在10基の原発がストレステストを行っています。さらに、来年4月には北海道泊原発3号炉以外の全ての原発が定期点検にはいる予定となっています。

定期点検が終了した原発を再稼働するように、政府が舵を切らなければ、2012年にはほとんどの原発が止まることになります。原発停止によって電力不足が深刻化すれば、電気代の値上げ、企業の競争力低下、電力コスト高による企業の海外移転、国内空洞化、不況の深刻化、、、。国民の生活に直撃します。

今年の冬から来年以降の電力危機に対して、正面から向き合い、点検の済んだ原発は速やかに再稼働するように国民を説得していかなければ、日本は沈没の危機に直面します。地方に責任を丸投げして責任回避するような卑怯な態度をとっている余裕はありません。エネルギー問題は国家が責任を持つべき問題です。(文責:小島一郎)

11/1 Happiness Letter700〔増税はNOだ!野田政権・財務省の不都合な真実。〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
本日を持ちまして、本メルマガ『Happiness Letter』が700号を迎えることができました!日々、ご愛読賜っております皆様方お一人お一人に心より感謝申し上げます。
本日は、小島幹事長代理より、「増税はNOだ!野田政権・財務省の不都合な真実。」と題し、3回に分けてメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【小島幹事長代理寄稿】

野田首相は10月28日の所信表明演説で「今日生まれた子ども一人の背中には、既に700万円を超える借金があります」と言って、財政再建のためにも、子供にツケを回さないためにも、震災復興の財源は増税で行うと正当化しました。

そして、野田政権は10月28日に「財源確保法案」を国会に提出。復興増税として所得税額の4%引き上げ(10年間)や法人税引き下げの一部凍結、たばこ税の引き上げ等、11兆円規模の復興増税が盛り込まれ、11月中旬にも成立させようとしています。

幸福実現党は、復興増税の大増税に断固反対しています。

そのラストチャンスとして、11月5日(土)13時から日比谷野外大音楽にて、超党派で「増税が国を滅ぼす!国民集会」とデモ行進を行い、幸福実現党も協賛参加させて頂きます。ぜひ、大結集して参りましょう!
増税が国を滅ぼす!国民集会&デモ

世論調査で「復興増税」について世論調査を行うと、「反対」が「賛成」を上回るようになりました。(10/16朝日新聞調査:復興増税案に賛成40%、反対49%、10/3毎日新聞調査:復興増税案に賛成39%、反対58%)

野田政権発足直後には「復興増税は仕方がない」と受け入れていたのが60%(9/5産経新聞調査)だった所から逆転して来た事実を考えると、国民の感情としては、本当は増税などはしたくないという“本音"が見え隠れしています。

では何故、消極的ではあっても増税を受け入れようとするのでしょうか?

それは、「たとえ自分たちは貧しくて苦しくても、子供たちの時代にツケ(借金)を回したくない。子供たちには豊かに幸せに暮らしてほしい」という、親心からではないでしょうか?それが、親としての責任であると。

私にも小さな子供が3人おりますので、お気持ちはよくわかります。

ただし、その親心は、「野田首相や財務省が発信している内容」が正しいということが前提になっています。それが実はウソ八百だとしたら、話は全く変わってしまいます。

明日以降、野田首相が詐称する「4つの増税・財政のウソ」について、述べてまいります。

小島 一郎

幸福実現党 幹事長代理 小島一郎

HP:http://kojima-ichiro.net/
twitter:http://twitter.com/kojimaichiro

[HRPニュースファイル076]世界人口70億人に!日本の人口増加策について考える

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


国連人口部の推計は、2011年10月31日、世界人口が70億人に達すると発表しました。国連人口部は、世界人口が80億人に達するのは、2025年前後になると推測しています。

人口増加は特に、サラハ以南のアフリカで顕著で、8億5632万人と、10年間で28%も増加しています。

しかし、世界人口が急増する中で、日本では人口減少、少子化が進んでいます。

人口減少や少子化の理由は様々ですが、特に、日本国内の年間人工中絶件数は30万件とされ、報告がない件数を含めると、年間100万件を超えると言われます。

経済的理由や、相手の理解を得らないなど様々な事情がありますが、「中絶を余儀なくされる中には、必要なサポートや、里親や養子縁組という受け皿が広がれば、出産にこぎつけるケースがかなりある」と言われています。

「養子縁組」は法的に親子関係を結び、里親は児童相談所から一定期間子供を預かる制度です。

「里親」制度とは、親の不在や虐待、様々な事情により親元で暮らせない子供を、都道府県などの委託を受けた一般家庭の親が育てる仕組みのことで、「里親」には食費などの生活費や手当が公費で支給されます。

2010年3月現在、認定・登録された里親は7185人、里子は3836人となっています。私は、日本はもっと「里親制度」への関心を高めていくことが大事だと感じます。

日本では、保護を必要としている子供の9割は「集団施設」で育てられ、いまだ里親の元で育てられるのは1割未満です。

一方、海外では、要保護児童が「集団」ではなく、「里親や養子」に委託されている割合は、オーストラリア91.5%、アメリカ76.7%、イギリス60%です。

多くの先進国が「家庭の愛情を知って育つ」里親や養子縁組という「家庭的擁護」にシフトしているのに対し、日本は先進国で唯一、「施設擁護」中心になっています。その背景には多くの要因があると思います。

・血縁を重視する文化

・欧米のキリスト教のような宗教的背景をもたず、社会的養育に関心が薄い。欧米は「神から与えられた子」という意識が強く、障害のある子供でも積極的に里子として迎える。

・育児不安。日本では子育てに負担感を持つ親が多くなってきている。

などがあげられます。

日本では、いまだ里親は「特別な人」とする風潮があります。

しかし、積極的に取り組む市町村も増えてきました。福岡市は2005年に推進に乗り出し、里親の登録総数43世帯(05年)だったものが85世帯(10年度)へ、里親に委託された子供数も27人から105人と大幅に増えました。子供たちの変化を見て、「愛情を注いで育てる里親力」を再認識していると言います。

幸福実現党は、少子化対策として、住宅、教育、交通、保育所などの社会インフラの充実や外国人の受け入れなど提言し、養子縁組、里親支援も奨励しています。

里親と里子は血のつながりはなくとも、日本人が大切にしてきた「ご縁」を感じ、家族の絆と、生命を育むことの尊さ、喜びが身にしみて分かります。

ぜひ、日本でも広く「里親」制度を広く知って頂き、里親や養子縁組が広がっていくと良いと思います。(文責・竜の口法子)

10/31 Happiness Letter699〔11/5(土)「増税が国を滅ぼす!国民集会」〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
国会では大増税の動きが強まる中、本日は今週土曜日に迫りました「増税が国を滅ぼす!国民集会」開催のお知らせをお届け致します。

民意を無視した大増税を食い止めるべく、一人でも多くの皆さまにご参集賜りますようお願い申し上げます。
☆゜・:.。. .。.:・゜
民主党野田政権は、東日本大震災の復興財源として11.2兆円の「復興増税案」をとりまとめ、さらに「消費税増税」まで視野に入れ、国民に大きな負担を押し付けようとしています。

しかし、現在は不況、震災、原発事故、歴史的円高が日本を襲い、倒産や失業リスクが高まっています。

国民が苦しんでいる時に増税を行うことは、貧血の患者からさらに採血をするような愚かな行為です。

そもそも、私たち国民は、既に六十種類を超える税金と多額の社会保障負担をしています。

私達は、既に十分な税金を払っています。これ以上の税金を増やす必要は全くありません。

また、増税することによって税収は上がりません。増税は、官僚の権限を強めるだけで、国民の福利厚生に寄与しない以上、合法的略奪をしているに等しいと言えます。

増税については国民の承諾の上に成り立つのが、国家による略奪を許さない近代民主主義の基本です。もし、政権が、それでも増税を断行しようというなら、解散総選挙をして民意を問うのが筋です。

私たち幸福実現党は、上記趣旨に鑑み、復興増税をはじめとした増税に強く反対を表明するものであります。

つきましては、幸福実現党は11月5日(土)に開催される「増税が国を滅ぼす!国民集会」に協賛参加し、増税反対を宣言すると共に、デモを通じ、霞が関官庁街を中心に増税反対を訴えてまいります。

11月中旬にも復興増税案が可決される危険があります。復興増税反対は短期決戦です!一人でも多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げております!

開催日時:11月5日(土)12時開場・13時開演
場所:日比谷公園野外大音楽堂
【東京メトロ 丸の内線】「霞ヶ関駅」下車 B2出口より徒歩約3分
【東京メトロ 日比谷線又は千代田線】「日比谷駅」下車 A14出口より徒歩約5分
【東京メトロ 日比谷線】「霞ヶ関駅」下車 A5出口より徒歩約4分
【東京メトロ 千代田線】「霞ヶ関駅」下車 C4出口より徒歩約3分
【都営地下鉄 三田線】「内幸町駅」下車 A7出口より徒歩約3分
【JR 山手線・京浜東北線】「有楽町駅」「新橋駅」下車
日比谷口出口より徒歩約15分

・デモコース:日比谷公園⇒霞が関⇒新橋⇒有楽町⇒自然解散
・持ち物等:お持ち頂ける方は、プラカードをお持ちください。
※雨天決行のため必要な場合は雨具をご用意下さい。

増税が国を滅ぼす!国民集会&デモ

[HRPニュースファイル075]TPP―「農業輸出大国」を目指した「攻め」の農業改革を

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


日本経済新聞が28~30日に実施した世論調査では、野田首相が交渉参加に意欲を示すTPP(環太平洋経済連携協定)に「参加すべきだ」が45%で「参加すべきでない」の32%を13ポイント上回りました。

TPP(環太平洋経済連携協定)とは、加盟国の間で工業品、農業品を含む全品目の関税を撤廃し、国や自治体による公共事業や物品・サービスの購入、知的財産権、労働規制、金融、医療サービスなどにおけるすべての非関税障壁を撤廃し、自由化する協定です。

TPP参加の是非をめぐっては、第一次産業を中心とした「保護か、開国か」という論争から、果ては「米国陰謀論」に至るまで、国内で議論が噴出しています。

幸福実現党としては、TPPについては、農業部門を強化し、「農業輸出大国」に飛躍する機会として積極的に参加を図るべきという「攻め」のスタンスを取っています。

「自由貿易」による「国際分業」の進展は、国際競争力の強い産業の輸出が促進されると共に、消費者にとっては輸入品を安く購入できるため、双方に「富」と「豊かさ」をもたらす互恵システムとなり得ます。

自国の産業で、生産性の向上が迫られるものについては構造改革を進めつつ、互いに国を開いていくことが望ましいでしょう。やはり、富と繁栄の源泉は「自由」から生まれるのです。

現在、野田首相はTPPの交渉に参加する意向を固め、11月12日からハワイで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議で、関係国に交渉参加を伝達する方向を示しています。

しかし、TPPへの交渉参加に反対している山田正彦前農水相は30日、「野党各党と共にTPPに慎重な対応を求める議員集会を今週中にも開きたい」と語っており、民主党内でも意見はまとまっていません。

TPP議論は多岐に渡るため、ここでは民主党政権が進めるTPPについて「農産品」に焦点を絞って考えてみたいと思います。

まず、TPPを考える際に大切なことは、消費者にメリットがあるのか(より良質でより安い農産品を手に入れることができるか)という視点と、それがさらに国を富ますものになるのかという視点です。

世界のグローバル化・食料需要の急増の中で、農業も進化していかねばなりません。国の政策として自由貿易の中で、世界との競争に勝てる農業に進化させていくべきであります。

ところが、民主党はもともと政策が一致した議員が集まってできた政党ではないため、政策がまとまらず、あらゆるアジェンダ(政策課題)について右往左往する始末です。挙句の果ては、首相の思い付きで国の方向性が決まってしまいます。

TPPに関しても野田首相は、前菅政権がTPP参加を先送りにしてきたため、国益を考えて参加を表明したものではなく、アメリカの圧力に迫られ、「受け身」的にTPP参加に追い込まれているのが現状です。

TPPに向けては、農業改革等を含む国家戦略をセットにして、日本の「国益増進」という「攻め」のスタンスで臨むべきです。

しかし、民主党がこれまで行ってきた農業政策は、戸別所得補償制度で、減反に応じた農家を保障の対象としているため、農地の規模拡大は進まず、国際競争力を持った強い農業は生まれません。

民主党のバラマキの恩恵を受けるために、大規模地主から農地を返してもらう農地地主まで現れ、農地の細分化が更に進んでいます。

つまり、民主党政権はTPP参加を表明しながら、やっていることは、結果的に農業の効率化を遅らせる「農地の小規模化」を推進しているのです。

TPPの関税撤廃には10年の猶予がありますから、その間に激変を緩和する補償措置を行いつつ、農業の徹底的な構造転換を図るべきです。

「農業の大規模化」と並行して「6次産業化」(農業や水産業などの第1次産業が食品加工・流通販売にも業務展開している経営形態)ができれば、十分に世界で通用する強い農業に進化できます。

そのためには、農業企業家の誕生を促進させること、生産と流通販売とを連携させること、農地の流動化を促進すること、企業が農業に参入し大規模な農業ができるよう規制緩和をすること、植物工場などの大胆な技術イノベーション等の構造転換が不可欠です。

「川上(生産)から川下(流通販売)までをトータルで産業化しコストを下げ、黒字化を図ることができれば、もともと世界でも高品質な日本の農産物は十分に世界で勝てる可能性があるのです。

世界の人口は100億人に向かって急増しており、「食糧危機」や「飢餓」が取り沙汰されています。

日本は世界の「食糧危機」を救うためにも、「攻めのTPP」として、農業の構造転換を推し進め、安くて高品質な農産品を大量に生産し、これを転機として「農業輸出大国」を目指すべきであります。(文責・佐々木勝浩)

10/30 Happiness Letter698〔11/5の国民集会に大結集です!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
【幸福実現News第26号】「増税なき震災復興」がホームページに掲載されました!全国各地での辻立ちや増税反対デモ等にてご活用ください!
【幸福実現News第26号】「増税なき震災復興」
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、竜の口法子(たつのくちのりこ)女性局長より、「11/5の国民集会に大結集です!」と題し、2回目(最終回)のメッセージをお届け致します。
☆゜・:.。. .。.:・゜
【竜の口法子女性局長寄稿】

増税は、不況を深刻化させ、日本経済全体を弱らせ、人の命をも奪います。

1997年、消費税が5%にアップした翌年、自殺者数が急増し、それ以降、自殺者が3万人台を下回ることはありません。倒産やリストラなどの経済苦を理由とした自殺が急増したためです。

消費税が2%上がっただけで、1年で自殺者が35%も急増した責任を政府や財務省はどう取るおつもりでしょうか?

また、日本では失業率が2~3%台だったのが、消費税増税後、失業率が4~5%台に急増した教訓を政府は学んでいないのでしょうか?

ましてや、復興増税として10年間も続く所得税4%の定率増税、それに続く消費税の税率倍増(10%)などの大増税を乱発して、国民の職や命を守れるとでも思っているのでしょうか?

欧州経済や米国経済が弱っている今、日本まで沈んだら、世界全体が貧困に陥ります。日本は世界のためにも、繁栄し続ける責任があります!

その意味で、今回のデモは歴史的に重要な日本の分岐点になります!

霞が関の役人達は、国民が大きな反対の声を上げない限り、国民は賛成していると受け取ります。

11月中旬にも復興増税案が可決される可能性があります。だからこそ、11月5日の国民集会こそが、本当に「最後の防波堤」なのです。

私は、この時期に党派を超えてデモ行進が行われることに天意を感じます。

ここで私たちが「増税反対」の声を上げなければ、それを良いことに、野田首相・財務省はなし崩し的に、日本を「重税国家」にしてしまいます。

その「痛み」は不況から保護されている政治家でも官僚でもなく、私たち国民が大きく背負うことになります。

今回のデモは財務省の前も通ります!私達が日本の将来を心から心配していることを財務官僚達に伝えて参りましょう!

今こそ「復興増税にNO!」――私たちの未来に向けての「真実の声」を上げましょう!11月5日は、全国大結集です!

※11/5(土)13:00~「増税が国を滅ぼす!国民集会」開催のお知らせ(日比谷野外音楽堂にて)
増税が国を滅ぼす!国民集会&デモ

竜の口 法子

幸福実現党 女性局長 竜の口法子(たつのくちのりこ)

HP:http://tatsunokuchi-noriko.hr-party.jp/
twitter:http://twitter.com/#!/noriko__smile

[HRPニュースファイル074]中国が喧伝する「日本の脅威」

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


日本にいると分かりませんが、最近、中国は盛んに「日本の脅威」を喧伝しています。

私が先月・中国の大連を視察したときも、テレビの中国国営放送「CCTV」では、論説やニュースで、毎日のように「日本の軍拡」「日本の脅威」を盛んに報道していました。今日はその一端をご紹介させて頂きます。

下の記事は、中国の国営新華社通信が10月21日に報じた「日本はなぜ頻繁に『外部脅威論』を煽り立てるのか」と題した論説です。少し長くなりますが、そのまま全文を引用しますので、ぜひご一読下さい。

「10月16日、野田佳彦首相は自衛隊の航空観閲式で『中国と北朝鮮は日本の脅威』と名指しした。どうやらまた、『外部脅威論』を煽り立てるという『発作』を起こしたようだ。

時々このような『発作』を起こすという奇妙な現象が長く続いているが、今の日本は本当に深刻な『外的脅威』にさらされているのだろうか?彼らはなぜ頻繁に『発作』を起こすのか?

第2次大戦以降、日本の安全保障環境はずっと良好だ。領有権問題はあるものの、日本の本土が外部からの武力脅威にさらされることもない。それなのに、『外部脅威論』を煽り立てる頻度はどんどん増加。しかも、賢いやり方ではない。

北朝鮮のミサイルが日本上空を通過したと非難したこともあったが、通過したのは日本列島上空の大気圏外だ。国際法上、何ら問題はないし、日本の衛星もほぼ毎日他国の上空を通過している。全くつじつまが合っていない。

同じように、中国海軍の艦艇が沖縄と宮古島の間の『宮古水道』を通り抜け、太平洋で軍事演習をしたと責め立てたことも滑稽としか言いようがない。これも国際法上、何の問題もない行為だ。

全く稚拙なやり方だが、一方で最近、南シナ海の紛争に積極的に首を突っ込み、航空自衛隊の主力戦闘機をグレードアップさせようとしている。米国の同意を得て、『武器輸出三原則』を見直すことも考えているようだ。

日本が『外部脅威論』を煽り立てる時は、何か目的がある時のようだ。日本の長期戦略目標は自らを『正常な国』にすること。

では、その障害となっているのは何か?それが米国であることは明らかだ。

現代史を紐解くと日本と米国の深い恨みはかなり深刻。長く閉ざしていた日本の門戸を開いたのは米国だし、2発の原爆で日本を焼け野原にしたのも米国だ。日本の政治、経済、外交、軍事は長い間、米国にコントロールされてきたのである。

実は今回の『外部脅威論』は日本の戦略決定者が米国に向けて発したもの。米国が経済危機で弱っている今こそ千載一遇のチャンスだと思ったのだ。

だが、国際的な影響力が大きい日本がこうした言行が一致しないやり方で目的を達成できるとは限らない。しかも、こうしたやり方がアジア・太平洋地域全体の安全保障環境を悪化させ、緊張状態を作り出しているのである。」

いかがでしたでしょうか……。

あえて解説は省きます。

中国が日本をどのように見ているのか……否、中国共産党が13億人の国民に対して、どのように日本を「悪玉」として伝え、世界に発信しているのか(新華社は国際通信社です)が、よくわかると思います。

そして、まさに中国こそが「外部脅威論を煽り立てる」ことで、自らの侵略的かつ強圧的な行動の正当性を構築していく。そうした共産党が最も得意とするプロパガンダの手法の一端を垣間見ることができます。

日本は、既にこのような狡猾でしたたかな中国との「外交戦・情報戦」に入っています。

しかも、日本のマスコミは大きく歪んでおり、「中国の脅威」「増税による不況到来」等は一切報道せず、「放射能の恐怖」は風評被害をもたらすほど報道しています。マスコミによる情報の歪みこそが国難を招いているのです。

この「HRPニュースファイル」は、そうした国難に打ち勝つための、日本人のための「正しき情報源たらん!」との志を持って、毎日発刊致しております。

ぜひ、多くのお友達や知人の方にHRPニュースファイルを転送・ご紹介頂き、購読者の輪を広げて頂ければ幸いです。毎日毎日の「HRPニュース・ファイル」が「拡散希望!」です。(文責・矢内筆勝)

10/29 Happiness Letter697〔大増税を食い止める「最後の防波堤」〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
本日は、竜の口法子(たつのくちのりこ)女性局長より、「大増税を食い止める『最後の防波堤』」と題し、2回に分けてメッセージをお届け致します。
☆゜・:.。. .。.:・゜
【竜の口法子女性局長寄稿】

皆様、おはようございます!幸福実現党女性局長の竜の口法子です。

昨日発売の「夕刊フジ」に私のコラム「いざ!幸福維新」が掲載されました!今月は「中国政府の少数民族への痛ましい弾圧」がテーマです。

日本ウイグル協会会長のイリハム・マハムティ氏に取材し、中国政府の不条理な少数民族政策についてお伺いしました。日本のマスコミでは決して報道されない核心をついた情報をコラムにしました。ぜひお読みください!

また、本日29日(土)発売の『Are You Happy?』12月号に私の時事コラムが掲載されます!今回は「いじめは減っているか」をテーマに、「NPOいじめから子供を守ろう!」代表の井澤氏の話も取り入れ、文科省のデータには表れていない、いじめの実態について書きました。

文科省が対策を講じても、いじめが無くならない今、「いじめの根本原因」について考える必要があります!ぜひ、本日発刊の『Are You Happy?』12月号をご覧ください!

さて、いよいよ来週11月5日(土)13:00~「増税が国を滅ぼす!国民集会」が開催され、幸福実現党も協賛参加させて頂きます!
増税が国を滅ぼす!国民集会&デモ

「増税が国を滅ぼす!国民集会」には、党派や団体の垣根も超えて、全国から「増税に絶対反対!」「自由と自助努力」「小さな政府」を尊重する識者や地方議員、各種団体が結集します!集会では、ついき秀学党首も挨拶させて頂きます!

11月5日(土)の国民集会は、単なる集会&デモではありません!これは野田政権が増税路線を暴走するのを食い止める「最後の防波堤」となる決戦です!

昨日、野田首相は所信表明演説で増税を宣言。野田首相がG20で「消費税10%増税を国際公約に掲げる」との報道もありました。

「消費税を4年間上げない」と公約して政権をとった民主党政権が、震災後のどさくさに紛れて復興増税を打ち上げ、消費税倍増の「国際公約」を唐突に行い、国民を裏切って、どんどん増税路線に突っ走っています。

野田首相は、国民をバカにするのもいい加減にしてほしいと思います。(つづく)

竜の口 法子

幸福実現党 女性局長 竜の口法子(たつのくちのりこ)

HP:http://tatsunokuchi-noriko.hr-party.jp/
twitter:http://twitter.com/#!/noriko__smile