11/17 Happiness Letter716〔日本人はなぜ世界から尊敬され続けるのか〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
本日11/17(木)21:00~の幸福実現TVは「日本人は、なぜ世界から尊敬され続けるのか」をお送り致します。

ゲストには、拓殖大学日本文化研究所客員教授の黄文雄(こう・ぶんゆう)氏をお迎え致します。

黄文雄(こうぶんゆう)


黄文雄氏は、東日本大震災後の日本人の姿を見て、「日本に長年住んでいながら、冷静で自助努力、思いやり、他者との調和を保ち、譲りあい、助けあい、そして秩序を守った日本人に対し、このような国民は他にない、人類史上においては特筆すべきことだと、改めて驚嘆を禁じ得なかった」と述べています。

日本は長い歴史があり、誇るべき文化や美徳を築いて来ました。そして、多くの外国人が、このことに驚嘆し、この国に魅了されてきました。

今回の幸福実現TVでは、震災後に緊急発刊され、多くの日本人に感動と自信を与え、ベストセラーにもなった著書『日本人はなぜ世界から尊敬され続けるのか』も踏まえ、
日本人が誇りと自信を取り戻し、国難をバネにして、不屈の精神で這い上がり、さらに強い日本を築いてほしいという黄文雄氏の日本人への熱いメッセージや、2012年に向けた最新の中国・台湾情勢等をお伺い致します。

幸福実現TVの生放送(ニコ生・Usream)は、放送時間帯(本日17日(木)21:00~)に下記URLに直接アクセス頂ければご覧頂けます。

ニコニコ動画生放送(開場:20:57 開演:21:00)
※ニコ生参加には、事前にニコニコ動画のアカウント登録(無料)が必要です。

Ustream生放送

【黄文雄氏プロフィール】
文明史家、評論家。1938年、台湾生まれ。1964年来日、早稲田大学商学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。現在、拓殖大学日本文化研究所客員教授。
著作は『捏造された昭和史』、『満州国は日本の植民地ではなかった』など多数発表し、覇権主義を続ける中国をきびしく批判する一方で、台湾を近代化に導いた日本を高く評価し、日本の文化・文明に心酔、戦後の自虐史観を払拭する言論活動を続けている。
現在は単行本の著作のほか、『正論』『文芸春秋』『サピオ』『WiLL』など多数のテレビ・新聞・雑誌で論戦をはっている。

キャスターは、小島幹事長代理が務めます。皆様、お見逃しなく!!

[HRPニュースファイル093]改めて問う!成長なくして財政再建はできない

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


政府与党は、相変わらず増税路線を崩していません。

野田佳彦首相は、消費税増税は来年の通常国会で審議して通過させる意図を表明しています。

G20では、ギリシャ発の財政危機をいかに回避するかが主要テーマであるにも関わらず、あえて増税を公約した意図はどこにあるのでしょうか。

おそらく、野田首相は財政規律を重視したと考えられます。言い換えれば、「日本が増税をすることによって財政再建に本格的に取り組む」という意思表示をしたということです。

野田首相の国際公約を振付けていたのは財務省であることは間違いありません。財務省は「増税や緊縮財政によって財政再建は世界的トレンドである」ということを主張し、財政再建が国際的信用につながると考ればつじつまが合います。

世界を見渡せば、ギリシャに続いてイタリアまでも財政危機が表面化。今後は、ポルトガルやスペインも財政危機の噂があります。

ユーロを維持するための収斂条件として、財政赤字対GDP比3%以内、長期債務残高対GDP比60%以内が課せられているユーロ圏では、景気悪化をとめるための財政出動が、収斂条件によって制約されています。

金融政策は、欧州中央銀行(ECB)の判断にかかっており、各国で金融緩和を実施することはできません。その意味では、欧州には制度的な制約があるため、今後も財政危機が一層表面化する可能性は高いと言えましょう。

アメリカでは、デフォルト危機直前までいき、ティーパーティーをはじめとした共和党が政府の歳出削減を主張しています。増税は主張されていませんが、オバマ政権が進める公的医療制度によって政府が肥大化し、財政赤字が悪化することをけん制しているわけです。

さらに、FRBのバーナンキ議長が金融緩和第三弾(QE3)を実施できないのは、共和党からの反対が強いことも原因です。また、連邦銀行理事の中にもさらなる金融緩和を疑問視する意見も出ていることも輪をかけています。

もし、アメリカで歳出削減圧力が高まり、金融緩和が不十分だった場合、景気停滞から不況となる可能性があります。

このように見ると、確かに債務が大きい主要国が増税や緊縮財政をしているのはトレンドのように見えなくもありません。

しかしながら、日本は欧米諸国のように制度や法律によって債務が規制されているわけではありません。

金融政策は、日本銀行の意思によっていくらでも実施できます。政府の債務が大きいといっても、政府資産は650兆円もあります。対外純資産は250兆円を超えており、世界一の金貸し国です。

あと足りないのは、適切なマクロ経済政策です。

幸福実現党は、震災前後でも財政出動と金融緩和をはじめとしたマクロ経済政策を実施して、デフレの脱却と景気回復、震災復興を主張し続けてきました。「千年に一度の大震災」とも呼ばれる非常事態なので、国債の日銀引受という切り札まで提言しています。

成長率を高めていくことにより、政府債務残高対GDP比を圧縮することができます。

国債の利払い費などを除いた基礎的財政収支を見ても、名目GDPが上昇すれば改善しています。嘉悦大学の高橋洋一教授や学習院大学の岩田規久男教授の研究でも、名目GDPが上昇で基礎的財政収支の改善は大部分説明ができるとされています。

こうした一連の条件を一つにまとめたのが「ドーマー条件」です。詳細は、拙著『日本経済再建宣言』第三章の190pから192pに譲りますが、要点は、長期金利を上回る名目成長率であること。そして、名目成長率が高まれば、基礎的財政収支と債務残高の対GDPが小さくなります。

その結果、債務は発散しないということです。ドーマー条件は、国家の債務管理の目安としては極めて有用です。

幸福実現党が示している通り、名目成長率を高める方法論を様々にありますが、政治家が真剣に政策を実践する勇気と気概がなければ絵に描いた餅にしかすぎません。

内閣総理大臣をはじめ、経済政策を担当する大臣には、いかにして日本が震災復興を成し遂げ、再び成長を実現できるかを追求するのが最低限必要です。増税しか提言できない政治家は、悪徳役人の域を出ません。

やはり、デフレ不況時の財政再建は、成長なくしてはあり得ません。(文責:中野雄太)

11/16 Happiness Letter715〔「反増税の戦い」は続く〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
11月13日(日)、幸福実現党徳島県本部が「増税が国を滅ぼす!県民集会」として、緊急抗議デモを開催しました!下記よりご覧ください。
http://www.hr-party.jp/new/2011/14354.html
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、静岡県本部幹事長の中野雄太氏より「『反増税の戦い』は続く」と題し、6回目(最終回)のメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【中野雄太県幹事長寄稿】

これまで過去5回に渡ってお伝えして参りましたが、現在、政府がやるべきことは、国内的には震災復興のための財政金融政策であり、対外的にはEU発の世界不況を緩和することで国際的プレゼンスを高めることであります。

増税によらない復興財源の確保は十分に可能です。

増税する前に、政府資産の売却や国債整理基金からの10兆円取り崩し、日銀の国債直接引受を行うなど、やるべきことは沢山あります。

復興増税は、総額約10.5兆円規模で、民主、自民、公明の3党が合意しました。国民一人当たり約10万円の負担、5人家族で約50万円の負担となります。

増税の柱となる所得税の増税期間は、当初想定していた10年から25年に延ばされ、所得税の増税額も当初の5.5兆円から7.5兆円に増えました。

「次世代に負担を回さない」と言いながら、なし崩し的に、次世代まで続く、事実上の「恒久増税」がなされんとしています。

国民を不況と泥船に乗せようとするドジョウ宰相から日本を守っていくためにも、増税に対して「No!」を突きつけて参りましょう。

TPP議論に消されがちですが、増税は国を滅ぼす危険な政策です。まだまだ「反増税の戦い」を継続していかねばなりません。

中野 雄太
幸福実現党 静岡県代表 中野雄太

HP:http://yutasteve.blog.fc2.com/
twitter:http://twitter.com/#!/yutasteve

[HRPニュースファイル092]1位でなければ意味がない!――スパコン「京」が世界最速!日本は「科学技術立国」を目指せ!

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


「理化学研究所」と「富士通」が共同開発を進めてきたスーパーコンピューター「京(けい)」が、スーパーコンピューターの最新の世界ランキングで1位に輝き、世界最速の座を守りました。

スパコン「京」は、6月の発表に続いて1位になり、2期連続で世界一に輝きました。

1秒間に1京(1兆の1万倍)回を超える計算速度が評価されたもので、この速度は2位の中国のスーパーコンピューターの約4倍で、ダントツの性能を誇っています。

スパコン「京」のプロジェクトについては、2009年の「事業仕分け」で蓮舫(れんほう)参議院議員が、鬼の首をとったかのように真顔で「2位じゃダメなんですか!」と追及、国民の間でも大変な注目を浴びました。

スパコン「京」のプロジェクトの関係者は、この蓮舫参議院議員の「発言」がバネになったと語っています。

早速、富士通は11月14日、東京大学情報基盤センターの新たなスーパーコンピュータシステムとして、商用スパコン「PRIMEHPC FX10」が採用されたと発表しました。「PRIMEHPC FX10」は、スパコン「京」の技術を応用した製品です。

このように、スパコンなど科学技術が「1位でないと意味がない」理由はここにあります。

日本のプロジェクトであるから日本の技術を採用したとも言えるかもしれませんが、もし、今回中国が1位であったら、中国の技術が採用される可能もあります。

今回、ダントツの1位に輝いたことで、スパコン「京」は、世界で注目され、採用されるでしょう。それが「2位ではダメな理由」です。

今回、日本技術者の優秀さが証明されたわけですが、このように優秀な技術者の育成と、それによって開発された技術は世界の発展繁栄を促進します。そしてそれによって多くの雇用も生まれるのです。

蓮舫氏等が中心になって進めて来た民主党の「事業仕分け」は、国の財政のムダを削減する目的で行われました。

しかし、事業仕分けの欠陥は、「浪費」と「投資」の違いが全く分かっていないことにあります。

民主党は、科学技術開発を削ったお金で「子ども手当」などのバラマキを行いました。しかし、本当に、科学技術投資を削って、「子ども手当」に配分することが、子供たちの未来のためになるのでしょうか?

科学技術への「投資」は、世界最先端の産業技術に結実し、世界に貢献すると共に、未来産業と新たな雇用を生み出します。

「理化学研究所」と「富士通」が共同開発を進めてきた技術者の気概は、大変すばらしいものがあります。

今回の「世界一」をきっかけに、こうした優秀な人材を育成するための投資の重要性を、政府は認めるべきです。未来への投資を削るべきではありません。

東日本大震災もありましたが、今なお世界は、日本の原子力技術を欲しがっています。その理由は、日本の技術が世界で一番信用があるからです。

日本は唯一の被爆国でありながら、科学者の努力によってそれを乗り越え、世界一の原子力技術を開発してきました。

他にも新幹線やリニアモーターカー技術、小惑星探査機「はやぶさ」等、優秀な技術者によって日本の発展は支えられているのです。

「日本よ!科学技術立国を目指せ!」――日本の最大の財産は「人材」です。日本はバラマキ予算を削ってでも、より一層の科学技術投資を推し進め、未来産業創出へのイノベーションを果たすべきです。(文責・佐々木勝浩)

11/15 Happiness Letter714〔財務省の「増税の手口」〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
野田首相は13日午前(日本時間14日朝)、G20首脳会議でに続き、APEC首脳会議で「消費税増税」を「国際公約」として表明しました。

野田首相や財務省は国内世論をTPP論争に巻き込みつつ、その陰で、着々と復興増税や消費税増税を進めています。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
本日は、静岡県本部幹事長の中野雄太氏より「財務省の『増税の手口』」と題し、5回目のメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【中野雄太県幹事長寄稿】

昨日は、政府による円高の為替介入によって、政府には借金だけが残り、デフレも円高も解決できないことを指摘致しました。

嘉悦大学教授で元財務官僚の高橋洋一教授は、政府が為替介入することで膨らんだ借金を「増税の手口」に使うことを戒めています。

実際、政府が自ら作った借金を、「国民の負担」となる「増税」の口実にすることは許されません。

先日、「国の借金、初の大台超えへ 11年度末1024兆円に」(11/5朝日)という記事が出ましたが、「国の借金」という場合は、国債残高などに加え、為替介入にも使われる「政府短期証券」(償還が半年以下の債券のこと)と借入が入っています。

「国の借金、過去最高を更新…3か月で10兆円増」(11/10読売)という記事も出ています。為替市場での円売り介入などに伴って発行する政府短期証券が7兆579億円増加したことが原因です。

今年に入って為替介入が三度行われたこともあり、政府短期証券は60兆円も増加し、171兆円まで残高が膨らんでいます(10/29読売、政府短期証券はもちろん、介入以外にも使われていますが。)

これまで指摘しましたように、円高の原因は「デフレ」にあり、その対策は「金融緩和」であるべきす。

「為替介入」は、国民から借金をしてまで行う政策ではないことは明らかで、このままでは、いたずらに「国の借金」は膨らむばかりです。

前述の高橋洋一教授は、その結果、政府は財政不足を口実に「増税」を言い出しやすくなることを警告しています。(つづく)

中野 雄太
幸福実現党 静岡県代表 中野雄太

HP:http://yutasteve.blog.fc2.com/
twitter:http://twitter.com/#!/yutasteve

[HRPニュースファイル091]高性能で安全な次世代原子力発電の開発を!

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


12日、福島第一原子力発電所の敷地内が事故後、初めて報道陣に公開され、各紙がカラーの写真を大きく掲載しました。

激しく崩れ落ちた原子炉建屋、大津波で破損した設備など、8か月が経過した今も、生々しい爪痕をさらけだしました。事故の完全な収束と廃炉作業は、原発の信頼回復に欠かせません。

収束に向けて確実な遂行を目指すべきですが、息を飲む光景を写真公開することで、人々の恐怖心だけが増大するようなことがあってはなりません。

廃炉作業が最終工程まで「30年以上」の長丁場だとすると、継続して担う人材の質と規模が作業の成否の鍵を握ります。

そのためにも、菅前首相の場当たり的な「脱原発」とはキッパリと決別し、高性能で安全な次世代原発の研究に取り組むべきです。

経産省前では「9条改憲阻止の会」という左翼団体が経産省前の公共領域にテントを設置し、2ヶ月以上に渡って違法な座り込み活動を続け、「原発廃止運動」を起こしています。

しかし、これまで幸福実現党が主張して来た通り、ヨーロッパと違い、日本の地理的条件や地政学的リスクに鑑みるに、化石燃料にのみ頼るエネルギー政策は危険であります。

現時点で、日本が原子力エネルギーを捨てる選択をすることは、国家の安全保障を揺るがします。

反原発団体は「今夏、原発が減っても、計画停電は起こらなかった」「原発が無くてもやっていけるじゃないか」と主張しています。

しかし、計画停電を回避することができたのは、企業や家庭の献身的な節電の協力があってこそです。

この影響で、復興が遅れたことは否めません。東京電力と東北電力の管内大口需要家に対する「電力使用制限令」(前年比15%節電)が実施された7月以降、生産の回復は突然失速しています。

対象となった工場では稼働時間を短縮したり、休日を変更して、土日に生産をするなど、必死の努力が行われました。

経産省が発表している鉱工業指数(対前月比)を見てみると、3月に-15.3%と落ち込みますが、4月に1.0%、5月に5.7%、6月に3.9%と3ヶ月連続の急回復が見られましたが、7月は0.6%、8月は0.8%と急に回復が頭打ちになっています。

また、今夏の電力危機を乗り越えた背景には、火力発電所を猛烈なスピードで復旧・稼働させた電力会社やメーカーの努力がありました。

しかし、今夏は老朽化した火力発電所を無理矢理、動かしてきたため、故障やトラブルが相次いでおり、今冬も供給不安は続いています。

原子力エネルギーは、恐怖心を拡大する方向ではなく、防災対策を強化すべきです。

すなわち、「もう一段、大きな震災や、外部からの攻撃に対してどれだけの安全性を高められるか」についての研究が必要です。

今回、福島第一原子力発電所の吉田所長は「事故一週間は『死ぬだろう』と思うことが数度あった」と語っていますが、「原発そのものが悪い」のではなく、問題は「地震も津波も規模の小さなものしか想定していなかった」という甘さです。

原子炉の技術自体というよりも、地震や津波の想定が低すぎたという、「低い想定」の設定自体に問題があったのです。

原子炉自体は安全であっても、原子力発電所全体での災害対策強化は不可欠です。電源システムや配管の強化など、大きな地震や津波に耐えうる設計にすることは現在の技術でも十分対応可能であり、費用を惜しむべきではありません。

また、万一、日本が軍事的な攻撃を受ける場合、原発は最初に狙われる可能性が高く、ミサイルなどの攻撃を受けても問題が生じないように対策すべきです。

例えば、緊急時のシェルター構造をもう一回り外側につくり、少なくとも半径数百メートル以内で完全にシャットアウトするなど、考えれば作れるはずであり、こうした研究に政府はお金を惜しむべきではありません。

防災と安全保障は大きく連動しております。「最悪の事態」を想定し、事前に対策しておくことが一番です。「備えあれば憂いなし」です。

今後、原発事故の解明が進んでいきますが、それでもって「脱原発」「反原発」に向かうのではなく、「世界一安全な原発をつくろう」という発展・繁栄の方向を目指してまいりましょう!

人類の文明の進化は、「プロメテウスの火」の神話にあるように、自然災害との戦いの歴史でもあり、また、それを克服、コントロールして来た歴史でもあります。

私たちは決して江戸時代の生活へと「昔帰り」するのではなく、「今まで以上の繁栄を取り戻す!」という決意と覚悟で、新たな道を切り拓いていきたいと思います。

11月25日、幸福実現党発行のブックレット『これが真実(ホント)の放射能の話』(放射能問題研究会著)が発刊されます。是非、合わせてお読みください。
http://www.irhpress.co.jp/detail/html/P7002.html

(文責・竜の口法子)

11/14 Happiness Letter713〔無駄な為替介入をやめ、金融緩和を実施せよ!〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
本日は、静岡県本部幹事長の中野雄太氏より「無駄な為替介入をやめ、金融緩和を実施せよ!」と題し、4回目のメッセージをお届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【中野雄太県幹事長寄稿】

これまで述べて参りましたように、G20サミットのテーマが「EU経済危機をいかに回避するか」ということであった以上、日本政府は10兆円規模の金融支援を表明すべきでした。

効果が限定的な為替介入に8兆円(8月の介入と合わせれば12兆円)も使うよりも、ギリシャ支援に回した方がよほど国際的な信用を得ることができたはずです。

世界銀行のゼーリック総裁は11月1日の記者会見で、日本の円売り介入について、「G7の国が自由な為替相場制度に介入する場合は協調介入が望ましい」と指摘した上で、「失望した」と批判しています。(11/2読売)

ゼーリック世銀総裁は大の親中派で日本を軽視する人物ですが、その辺りを割り引いたとしても、彼の発言は間違っていはいません。

世界からは、日本の単独円売り介入は、自国中心主義の中国による「元高阻止政策」と同レベルに見られており、日本の信用を落としています。

円高は、日本の通貨供給量が諸外国に比べて少ないことや、デフレで継続的に物価が下がっているため、円の購買力が上がっていることが原因です。

つまり、円高防止には金融緩和で対応するべきであって、為替介入はよほどのことがない限り、使用すべきでないというのが国際金融の常識です。

今後、もし、日銀が中途半端な金融緩和しか実施しない場合、為替レートは再び円高に向かいます。

為替介入の原資は、政府の借金である「政府短期証券」ですが、円高になれば、国民から借金までして購入したドル資産は目減りします。

既に、円高による為替差損(含み損)は膨らみ続けており、外貨資産の為替差損額は、年間の税収額にも相当する約40兆円に達しています(11/2ブルームバーグ)。これだけあれば、復興増税など要りません。

結局、為替介入によって、政府には借金だけが残り、デフレも円高も解決できない、極めて馬鹿げた結果が到来することになるのです。(つづく)

中野 雄太
幸福実現党 静岡県代表 中野雄太

HP:http://yutasteve.blog.fc2.com/
twitter:http://twitter.com/#!/yutasteve

[HRPニュースファイル090]「智恵による立国」を成し遂げよ!

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


今、TPP交渉参加問題は国民的な議論を呼んでおり、TPPに参加すべきか否かについて、国民世論を二分しています。

民主党政権は菅前首相からその決断を先延ばしにし、野田首相になって、切羽詰まってTPPに参加をせざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。

私は、今回の野田首相のTPP交渉参加の決断は、日本の「国益」を考えた「国家戦略」から決断したものではないと考えます。

本来、野田首相は、日本の国家戦略を確定した上で、早期に参加して有利な条件を提示し、強い外交交渉をなすべきでした。

昨年11月の閣議決定で、TPPについて「国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始する」としておきながら、今回の交渉開始は余りにも遅きに失し、交渉条件としては不利なものとなってしまいました。

昨日、幸福実現党のついき秀学党首は、声明「野田首相のTPP交渉参加表明を受けて」において、「政府には、TPPへの国内環境をいち早く整備し、国益をしっかりと見据えながらその交渉を進めるよう要望」しています。

今後、自由貿易の潮流の中で、日本が生き残るのみならず、日本が世界のリーダーシップを取っていくためには、世界最先端技術をさらに高度化したり、農産物の高付加価値化を進めるなど、「高付加価値産業へのパラダイムシフト」が必要です。

しかし、そのためには、民主党政権には具体的な「国家観」が無く、「国益」の視点が欠如していることが問題点として挙げられます。

民主党政権においては、鳩山・菅両氏が首相就任後、一年も経たずに国民を大きく失望させました。そして、三番手として野田首相が登場しました。

野田氏はミスを出さないよう、慎重に泥沼に潜ってはいるものの、「『国家観』無き民主党政権」は三度、失敗すると断言できます。

民主党の「基本理念」(http://www.dpj.or.jp/about/dpj/principles)や「基本政策」(http://www.dpj.or.jp/about/dpj/policy)を見ても、民主党政権の「国家観」は見えて来ません。

例えば、「地域主権改革」などの国家主権の相対化、東アジア共同体、(国民ではなく)地球市民、外国人参政権、「新しい公共」、「下からの民主主義」(「国家中心」から「市民中心」へ)など、国家を解体し、「自立した個人」の集合体にしようとする哲学が伺えます。

幸福実現党は、民主党の「地域主権」政策が根本的に間違っていることを指摘しています。

民主党の結党時の「基本政策」には「地域主権」の説明として「いま求められる分権改革は、官官分権ではなく、地域の自己決定と市民自治のための分権でなくてはならない」とあります。

基礎自治体における「住民自治」と、国家の「統治機構」とは本来、原理も考え方も根本的に違いますが、両者の混同が見られ、「国家否定」の姿勢が明確になっています。

そこに見えてくるのは、国家を解体して「市民」の集合体となった「国家なき市民社会」の姿であります。

日本が世界の「リーダー国家」になっていくためには、確かな「国家観」の上に、世界のリーダーとなるための「国家戦略」を構築していくことが必要です。

そして、TPPにおいても、強固なリーダーシップと力強い交渉力で、世界が納得する先手を打ったルールを世界に示すべきです。

日本は既に「大国」であり、かつて米国が役割を担って来たように、大国の「ノブレス・オブリージュ(高貴なるものの義務)」として、開国の重みに耐え、自国の繁栄のみならず、他国の危機を救ったり、新興国を育てていく責務があると考えます。

そのためには、日本経済は、もう一段の付加価値を高め、今こそ、「智恵による立国」を成し遂げるべきであります。(文責・佐々木勝浩)

11/13 Happiness Letter712〔声明「野田首相のTPP交渉参加表明を受けて」〕

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


皆さま、おはようございます!
昨日、幸福実現党ついき秀学党首より、声明「野田首相のTPP交渉参加表明を受けて」が発表されましたので、お届け致します。
☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【野田首相のTPP交渉参加表明を受けて】

昨日、野田佳彦首相は、日本政府としてTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉に参加する方針を表明した。

我が党はTPP交渉参加を是とするものだが、閣僚の中には首相の会見を参加表明ではないとの認識を示す者もいるなど、政権内で合意形成が十分になされておらず、交渉参加に向けた政府・与党の態勢作りには疑念を抱かざるを得ない。

また、昨年11月9日の閣議決定「包括的経済連携に関する基本方針」では、TPPについて「国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始する」としておきながら、東日本大震災があったとは言え、民主党政権は以後、今回の参加表明に至るだけで丸1年もかけており、いたずらに時間を費やしている。

現在、交渉参加を巡っては、与野党ともいまだ甲論乙駁の状態ではあるが、そもそも我が国は米国に次ぐ経済先進国として、世界経済の発展に寄与すべく、新たな貿易秩序の形成に責任を有する立場にある。

TPPについても、米国と並んでそのようなイニシアチブを発揮し、我が国の意見を積極的に反映させられるよう、できるだけ早期に交渉参加すべきであった。

そして、我が国の国益の観点からしても、持続的な経済成長を遂げるため、国を開いて貿易・投資の自由化を推進し、立地競争力を強化するとともに、世界から優れた経営資源を取り込む必要があるのは論を俟たない。

海外から「ヒト・モノ・カネ」を積極的に呼び込むことは、内需を盛り上げるばかりか、新たな付加価値を生む企業や産業の創出にもつながり、我が国の成長力の底上げに資するであろう。

個別論点として、国内農業保護の観点からの反対論が根強く見受けられるが、国内市場を高い関税で保護し続けたところで、担い手の高齢化や国内需要に比したコメの過剰生産等、日本農業の構造的問題が温存されるだけである。

TPP参加を輸出競争力のある農業へと変革するチャンスと捉え、減反を廃止し、農地の集約や企業参入の促進などで生産性を高めるべきである。

国際政治的には、特に中国が経済的に台頭する中、日米を中心にアジア太平洋地域の資本主義・自由貿易のルールを形成する意味は大きく、そのルールを中国が採り入れるよう働きかけることで、間接的に中国の自由化・民主化を促す効果も期待できよう。

またTPPは、単に経済上の問題にとどまらず、我が国の安全保障にとっても大きな意義を有している。中国などの軍事的脅威に直面する我が国にとって、日米同盟は安全保障の基軸であり、対外的な抑止力として大きく機能している。

不況による財政難で米国の国防費に削減圧力がかかり、在日米軍の撤退も考えられる中、米国を自由貿易のパートナーとして相互に経済的に支え合うことは、米国の軍事プレゼンスの低下を回避し、世界秩序の維持や我が国の安全保障に寄与することにもつながるのである。

各国の国益・利害が衝突するTPP交渉に臨むにあたっては、各界各層への説明責任を果たすとともに、政治が指導力を発揮して、国内の合意形成に努めなくてはならない。

しかしながら、本件に関しては、特定の圧力団体等の主張に引きずられ、数多くの与党議員が交渉参加反対に回り、ほとんどの野党も党利党略から反対に傾いているのは誠に遺憾である。

〝内向き〟な政治のために、我が国の未来を閉ざしてはならない。政府には、TPPへの国内環境をいち早く整備し、国益をしっかりと見据えながらその交渉を進めるよう要望するとともに、我が党は日本のさらなる繁栄に向けて今後とも提言を行っていく所存である。

幸福実現党党首 ついき 秀学

幸福実現党 党首 立木秀学
HP:http://tsuiki-shugaku.hr-party.jp/

[HRPニュースファイル089]TPP問題――日本は国家戦略を描き、イノベーションを成し遂げよ!

本ブログの内容がメールマガジンでも読めます。(※無料です)


11日、野田首相が記者会見を行い「TPP交渉参加に向けて関係国との協議に入る」と表明、ハワイで開かれているAPEC閣僚会議で、日本はTPP参加方針を表明しました。

これを受けて、幸福実現党はついき秀学党首より「野田首相のTPP交渉参加表明を受けて」という声明を発表致しました。
http://www.hr-party.jp/new/2011/14151.html

国内からは「TPP参加表明」は「見切り発射」だと批判され、民主党内における意見集約も不十分、国会における承認も無く、国民の理解も得られぬまま、戦略無き方針が発表されたと言えます。

ついき党首の声明にも、「我が党はTPP交渉参加を是とするものだが、閣僚の中には首相の会見を参加表明ではないとの認識を示す者もいるなど、政権内で合意形成が十分になされておらず、交渉参加に向けた政府・与党の態勢作りには疑念を抱かざるを得ない」と懸念を表明しています。

TPP交渉参加が「亡国への道」に至るのか、さらなる「繁栄への道」を切り拓く導きとなるのか。結局のところ、今後の政府の「交渉力」「外交力」にかかっていると言えます。

【国家戦略を描き、政官民一体となって実現せよ!】

外交文書を紐解くと、1994年「APECボゴール宣言」で「APEC経済間の経済発展段階の違いを考慮に入れ、先進工業経済は遅くとも2010年までに、また、開発途上経済は遅くとも2020年までに自由で開かれた貿易及び投資という目標を達成する」(外務省HP)との合意をしています。

しかし、「ボゴール宣言」より既に17年が経過しておりながら、自由貿易に向けた日本の経済戦略や国際戦略はどうだったのでしょうか?全く機能していない国会、政治家の不作為が浮かび上がってきます。

また、世界各国は「政・官・民」が一致して世界シェア獲得のために鎬を削っていますが、日本は各企業の孤軍奮闘で厳しい努力が続いています。

例えば、リニア新幹線はJR東海だけで行っているプロジェクトですが、政官民一体となれば新産業を育成することになり、社会インフラとして輸出産業とすることが出来ます。貿易自由化の中で、もっと創造的な政治判断が求められることになります。

さらに、TPPは単なる通商条約としての経済連携ではなく、社会基盤となる医療や訴訟等も含める法的枠組みを提供し、国家的・社会的に強固な関係となる条約である以上、国家戦略が不可欠です。

TPP反対派が言うように、確かにTPPは食品安全基準や公的医療制度への影響など、問題点も多々見受けられます。これらも、政府がどのように交渉を進めていくか、そして、国内政策による中和をいかにして成し遂げるか、政府の交渉力と構想力が試されます。

今後、自由貿易の流れの中で、世界的分業における日本が果たすべき役割は、世界最先端技術をさらに高度化する挑戦であり、創造開発することにあります。

「TPPは国内の雇用を失わせる」という批判も根強くありますが、そうならないためにも、発展途上国の労働者との差別化を図るべく、国内雇用者の付加価値と生産性を高めるための高等・大学教育の改革も急務です。

また、新産業の技術開発における要となる航空・宇宙・軍需産業の育成、前提となる「武器輸出禁止三原則の撤廃」など、自由貿易における繁栄実現への体制づくりが必要となるでしょう。防衛産業なども自由貿易が進めば、成長産業の一つとなることは間違いありません。

国益を実現するのであれば、単なる交渉参加では終わることなく、日本が繁栄するための「国家戦略」を打ち立て、その実現に向けた大きな社会変革を伴うイノベーションを断行していくべきです。

そのような構想力無くして、自由貿易の時代に国富を増やしていくことは出来ないでしょう。

【国民の意識変革とイノベーション】

そして、最後に申し上げたいことはTPP交渉参加に伴い、日本人に求められる意識変革です。

日本は押しも押されもせぬ「大国」であり、「他国を救う力」があるにもかかわらず、私たち日本人には未だ「発展途上国意識」が残っていると言わざるを得ません。

中国や発展途上国の追い上げにより、フローの統計の相対的地位は下がっても、日本が「経済大国」であり、ストックとして巨大な国力を有していることに何ら変わりません。

2010年末までの日本の企業や政府、個人投資家が海外に持つ資産から負債を差し引いた対外純資産は、円高などの影響を受け、前年比5.5%減の251兆4950億円となり、2010年末の時点で、日本は20年連続で「世界一の債権国」となっています。

幸福実現党は「日本はギリシャの経済危機を救うべき」と提言していますが、ギリシャのGDPは、現在の為替レートで23兆円程度に過ぎません。東京都のGDP(約90兆円)は言うに及ばず、大阪府(約39兆円)や愛知県(約35兆円)のGDPをも下回っています。

日本は一都市が一国を上回る程の「巨体」となっており、「他国を救う力」を既に有しているのです。

また、超円高が続くトレンドも変わらないでしょう。日本は超円高を好機として、往年のアメリカのように、世界中からもっと輸入し、世界の経済危機を救うと共に、下位国のためにも、もっとモノを買って上げて、世界経済を牽引すべきです。

それが「世界のリーダー国家」としての役割であり、使命でもあります。

「保護貿易」は発展途上国の国家戦略であり、「一国平和主義」の経済版に過ぎません。いつまでも「保護貿易」「輸出依存」では、世界の「リーダー国家」にはなれません。

日本は「大国」として、「開国の重み」に耐え抜き、これを好機として、国民の総力によって、もう一段の高付加価値産業へのシフトを成し遂げ、今こそ、「世界のリーダー国家」に向けたイノベーションをなしていくべきです。(文責・小川俊介)